• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

呑切り

のみきり

呑切り(のんきり)とは、貯蔵中の日本酒から少量を採取して、その品質や状態を確認する作業を指します。このプロセスでは、酒の香味の変化や熟成の進行具合、火落ち酸化による劣化)の有無などを評価します。呑切りは、仕込み貯蔵の過程で酒の状態を把握するために重要なステップであり、酒質を管理するための手段となります。通常は、貯蔵タンクの呑み口から行われます。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

イラ湧き

イラ湧きとは、日本酒の醪(もろみ)において、発酵が急速に進行する現象を指します。特に、糖化よりも...

SI培地

SI培地とは、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たす簡易的な培地の一種です。主に、清酒が火落菌...

どぶろく

どぶろくは、濁酒とも呼ばれ、米を発酵させて造られる日本酒の一種です。この酒は、醪(もろみ)を濾さ...

気化熱

気化熱とは、液体が蒸発する際に吸収する熱量のことを指します。この現象は特に日本酒の製造過程におい...

規定濃度

単語:規定濃度 規定濃度とは、特定の化学物質の濃度を示す基準の一つで、通常は1リットルの溶液中に含...

カリウム

カリウムは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす成分の一つで、特に仕込み水に含まれています...

「合」とは、日本酒の計量単位の一つで、主に酒を測る際に使用されます。1合は180ミリリットルに相当し...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

火落ち(ひおち)とは、日本酒の製造過程において、火落菌(ひおちきん)が増殖することで発生する現象を指します。これにより、酒が白濁したり、酸味が増加したり、特有の火落ち臭が生じることがあります。火落ち臭は主にジアセチルや揮発酸に起因し、妊娠初期のつわりを連想させる香りとされます。火落ちが発生すると日本酒の風味が劣化し、品質が低下するため、醸造過程での衛生管理が重要になります。

詳細を見る

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る

酸化とは、物質が酸素と化合する現象を指します。日本酒においては、酸化が進むことで香味成分に悪影響を及ぼす場合があります。具体的には、空気中の酸素が日本酒と接触することで、風味が変化したり、嫌な香りが発生したりすることがあります。そのため、日本酒の保存や取り扱いにおいては、酸素と接触を避けることが重要です。酸化は自然の過程であり、その進行は温度や光の影響を受けるため、適切な管理が必要です。

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶に貯蔵し、時間をかけて風味や香りが変化していきます。新酒特有の香りが和らぎ、飲みやすいまろやかな味わいに変わることが特徴です。熟成により、酒の中に含まれる成分が相互に作用し、より深みのあるコクや複雑な旨味を生み出します。熟成は日本酒の魅力を引き出す重要な工程であり、適切な環境下で行われることで、酒質が向上します。

詳細を見る