テリ
てりテリとは、清酒における透明感や輝きを指す用語です。日本酒のテリが良いとは、酒液が透き通っており、光を受けて美しく輝いている状態を意味します。逆に「サエが悪い」とは、酒が濁っている状態や透明感に欠けることを表し、見た目や風味に影響を及ぼす可能性があります。テリは日本酒の品質を評価する一つの基準となる重要な要素です。
関連用語
-
アルコール
アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
日本酒度
日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...
-
浮ひょう
浮ひょうとは、アルキメデスの原理を応用した器具で、液体の比重を測定するために用いられます。日本酒...
-
相関係数
相関係数とは、二つの変数(例えば、日本酒のアルコール度数と甘さの感じ方など)の間にある直線的な関...
-
基質特異性
基質特異性とは、特定の酵素が作用できる基質(化学反応を受ける物質)の種類が限られていることを指し...
-
糠
糠(ぬか)は、米を精米する過程で生じる米の外皮やぬか層のことで、日本酒の製造において重要な役割を...
-
桃色濁り酒
桃色濁り酒とは、特別な赤色酵母を用いて製造された日本酒の一種です。この赤色酵母は、特有の色素を生...
-
本醸造酒
本醸造酒は、酒税法に基づいて定められた特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合が70%以下の白米...
-
古米酒臭
古米酒臭とは、古い米を使用して造られた日本酒に特有の香りを指します。この香りは、酒が熟成するにつ...
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る