テリ
てりテリとは、清酒における透明感や輝きを指す用語です。日本酒のテリが良いとは、酒液が透き通っており、光を受けて美しく輝いている状態を意味します。逆に「サエが悪い」とは、酒が濁っている状態や透明感に欠けることを表し、見た目や風味に影響を及ぼす可能性があります。テリは日本酒の品質を評価する一つの基準となる重要な要素です。
関連用語
-
アルコール
アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
日本酒度
日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...
-
変性
変性とは、物質の性質や構造が変わることを指します。特に、日本酒の製造においては、主に酵母や蛋白質...
-
アミロース
アミロースは、グルコースが直鎖状に結合した高分子化合物であり、澱粉の主要成分の一つです。日本の粳...
-
飛沫同伴
飛沫同伴(ひまつどうはん)とは、日本酒の製造における蒸しの過程で発生する現象です。具体的には、蒸...
-
ぐい呑
ぐい呑(ぐいのむ)は、日本酒を飲むための器の一つです。一般的に、猪口(ちょこ)よりも大きめで、口...
-
メタカリ
メタカリ(メタ亜硫酸カリウム)とは、酸化防止剤として使用される化合物で、日本酒の製造過程において...
-
仕込蔵
仕込蔵(しこみぐら)とは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)の発酵を行う特定の場所を指します...
-
蒸し
蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こ...
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る