• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

焼酎

しょうちゅう

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。

また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦を原料とする麦焼酎、そばを使ったそば焼酎などがあります。

さらに、アルコール分が26度未満の焼酎では、エキス分が2度未満の範囲内で白砂糖や酒石酸、クエン酸を添加することができます。また、通算で1年未満の間、かし樽や木製容器に貯蔵することも認められています。これにより、味わいや香りに異なる影響を与えることが可能です。焼酎はその多様性から、多くの人々に親しまれている日本独自のお酒です。

関連用語

原料米

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

種麹

種麹(たねこうじ)とは、日本酒を製造する際に使用される麹菌のことで、米に麹菌の胞子が付着したもの...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

上面酵母

上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母が発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常...

土佐酒アドバイザー

土佐酒アドバイザーとは、高知県の豊かな酒文化を理解し、広めるために必要な知識と技術を学んだ者に与...

有機酸

有機酸とは、カルボキシル基(-COOH)を含む酸の総称です。日本酒の醸造過程において、有機酸は重要な...

ウイスキーとは、主に発芽させた穀類と水を原料とした蒸留酒です。ウイスキーの製造過程では、まず穀類を発芽させ、その後糖化と発酵の工程を経てアルコールを含む醪を生成します。この醪を蒸留する際、留出時のアルコール分が95%未満でなければなりません。ウイスキーには主にモルトウイスキー(発芽させた穀類を原料とするもの)とグレンウイスキー(発芽していない穀類も使用するもの)があります。 また、ウイスキーには調整用のアルコールや香味料、色素、水を加えることができ、その場合は元のウイスキーが10%以上の割合で含...

詳細を見る

クエン酸は、爽やかな酸味を特徴とする有機酸で、主に柑橘類に多く含まれています。日本酒においては、清酒の風味やスッキリとした口当たりに寄与する重要な成分の一つです。さらに、黒麹菌や白麹菌といった発酵に関わる麹菌が生成する主要な酸でもあり、これにより日本酒の発酵過程や風味バランスが影響を受けます。クエン酸を含むことで、日本酒は飲みやすさが増し、食事との相性も良くなるため、特に和食とのペアリングにおいて重宝されています。

詳細を見る

エキス分とは、日本酒の甘さやコクを示す指標であり、清酒100㎖中に含まれる不揮発性の成分のグラム数を表します。酒税法においては、温度15℃の際にこの成分の量を測定することが定義されています。エキス分はその数値が高いほど甘口の日本酒である傾向があります。一般的にはエキス分は3~6の範囲に存在し、数字が大きくなるほど甘みが増します。エキス分は特定の式を使用して計算され、具体的には「エキス分=(S-A)×260+0.21」という計算式が用いられます。ここで、Sは日本酒の比重、Aはアルコール分を比重に換算したものです。...

詳細を見る

蒸留酒とは、発酵によって得られたアルコールを加熱し、その蒸気を冷却して液体に戻すことによって作られるお酒です。この過程を経ることで、アルコール度数が高く、風味が凝縮された酒が生まれます。蒸留酒には、焼酎、ウイスキー、ジンなどがあり、それぞれ独自の原料や製造方法、風味を持っています。日本酒は蒸留酒ではなく、醸造酒に分類されるため、発酵だけで作られています。蒸留酒はその特性から、食後酒やカクテルのベースとして親しまれています。

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る