下り酒
くだりざけ下り酒とは、江戸時代に江戸に送られてくる灘(兵庫県)や大阪の地域で醸造された日本酒を指します。この酒は、主にその上流の地域から下流の江戸まで輸送されることから「下り酒」と呼ばれるようになりました。下り酒は、上方の地酒に分類されるもので、当時の江戸の人々に人気があり、特に特別な賜り物や祝い事に用いられていました。また、「下りもの」とも言われ、その地域特有の風味や香りを持つため、現在でもその伝統が守られる酒造りの一端となっています。
関連用語
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
上槽
上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
生酒
生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...
-
原子
原子とは、物質を構成する基本的な粒子であり、すべての物質は原子から成り立っています。原子はさらに...
-
直接還元糖
直接還元糖(直糖)とは、分子内に遊離のアルデヒド基またはケトン基を持ち、還元性を示す糖のことです...
-
皆造
単語:皆造 皆造(みなぞう)とは、日本酒の醸造において、その年のすべての酒造りが完了したことを指...
-
軟質米
軟質米(なんしつまい)とは、米の中でも特にデンプンが柔らかく、酵素による分解が進みやすい特徴を持...
-
前高後低型
前高後低型は、日本酒の醪(もろみ)を造る際の品温(温度)の経過方式の一つです。この方法では、初期...
地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。
詳細を見る