研米機
けんまいき研米機(けんまいき)は、白米の表面に付着している不要なタンパク質や脂質、そして多くの場合は表面の糠(ぬか)を取り除くための装置です。日本酒の製造過程では、精米によって米の中心にあるデンプン質を最大限に利用するために、米の外側の部分を削り取ることが重要です。研米機は、精米作業を効率化し、ムラなく米を研ぐことで、より良い酒米を得るために欠かせない道具といえます。これにより、日本酒の品質が大きく向上します。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
糖化
糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自...
-
前高後低型
前高後低型は、日本酒の醪(もろみ)を造る際の品温(温度)の経過方式の一つです。この方法では、初期...
-
積替え
積替え(つみかえ)とは、日本酒の製造過程において、特に蓋麹法を用いた製麹の際に行われる操作を指し...
-
細菌
細菌とは、単細胞の微生物であり、顕微鏡で観察することができる非常に小さな生物です。細菌は主に分裂...
-
有機化合物
有機化合物とは、主に炭素を含む化合物であり、通常は水素や酸素、窒素、硫黄などの元素も含まれていま...
-
新食糧法
新食糧法とは、従来の食糧法(食糧管理法)に代わって1995年11月1日に施行された「主要食糧の需給及び安...
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...
詳細を見る精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造において非常に重要です。米の表面には、酒に対して悪影響を与える蛋白質や脂質、灰分、さらにはビタミン類などが多く含まれています。これらを取り除くことで、清酒の品質や風味を向上させます。精米は「米をみがく」とも表現され、精米歩合が低くなるほど米が白くキャラクターが際立っていきます。例えば、精米歩合が50%であれば、玄米の50%を削った状態を意味しており、一般的に精米歩合が低いほど高品質な日本酒が醸造されるとされ...
詳細を見る白米とは、玄米から精米され、胚芽や米の表面が削除された米のことを指します。精米の過程で外皮や殻が取り除かれ、主に澱粉部分が残るため、白くて光沢のある状態となります。白米は日本酒の醸造において非常に重要で、精米歩合によって酒の風味や香りに影響を与えるため、特に品質の高い日本酒には厳選された白米が使用されます。一般的には、精米の度合い(粉砕の割合)が低いほど、良質で洗練された酒を生み出す傾向があります。
詳細を見る