上面酵母
じょうめんこうぼ上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母が発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常、発酵が進むと酵母は液体の中で沈降することが多いですが、上面酵母はその名の通り、液面近くに留まることが特徴です。この状態は、特定の酵母菌(例えば、上面発酵酵母)が関与しており、発酵のプロセスや風味に影響を与えることがあります。上面酵母を使用した日本酒は、一般的に香りが豊かで、よりフルーティーな味わいをもたらすことがあるため、酒造りにおいてその特性を生かすことが求められます。
関連用語
-
製麴
製麴(せいきく)は、日本酒醸造の重要な工程の一つで、醸造に使用する麹(こうじ)を作るプロセスを指...
-
花冷え
「花冷え」は、日本酒を冷やして楽しむ際の温度帯の一つで、通常は約10℃前後を指します。この温度は、日...
-
片口
片口(かたくち)は、日本酒の製造方法の一つで、主に江戸時代以前に用いられていた製法です。この方法...
-
生酒
生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...
-
白米の枯らし
白米の枯らしとは、精米された白米が醪の仕込みに使用されるまでの間、一定の期間放置される工程を指し...
-
分子量
分子量とは、ある分子を構成する原子の相対的な重さを示す数値で、基準となる炭素原子の重さを12とした...
-
吟の夢
吟の夢は、高知県で開発された酒造好適米で、山田錦を母とし、ヒノヒカリを父として品種改良されました...
-
整粒
整粒(せいりゅう)とは、日本酒の製造過程において、米粒が健全で完全な形状を持つものを指します。こ...
-
櫂棒
櫂棒(かいぼう)とは、日本酒の醸造過程において、酒母や醪(もろみ)の物料を攪拌するために使用され...
-
真核生物
真核生物とは、細胞の核が核膜に囲まれている生物のことを指します。このグループには、高等植物、動物...
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る