• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

上面酵母

じょうめんこうぼ

上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常、発酵が進むと酵母は液体の中で沈降することが多いですが、上面酵母はその名の通り、液面近くに留まることが特徴です。この状態は、特定の酵母菌(例えば、上面発酵酵母)が関与しており、発酵のプロセスや風味に影響を与えることがあります。上面酵母を使用した日本酒は、一般的に香りが豊かで、よりフルーティーな味わいをもたらすことがあるため、酒造りにおいてその特性を生かすことが求められます。

関連用語

白ワイン

白ワインは、主に白系または黒系のブドウを原料として使用し、ブドウを圧搾することで作られた果汁のみ...

低アルコール清酒

低アルコール清酒とは、一般的な日本酒よりもアルコール度数が低い清酒のことを指します。通常の日本酒...

火入れ

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...

諸白

**諸白(もろはく)** 諸白とは、日本酒の製造方法の一つで、麹米と掛米の両方に精白米を使用して造る...

長期熟成酒

長期熟成酒は、通常よりも長い期間(一般的には3年以上)熟成させた日本酒を指します。一般的な日本酒が...

高温短期型

高温短期型とは、日本酒の醪(もろみ)を高温(約20℃前後)で発酵させる手法のことです。この方法では、...

酒母歩合

酒母歩合とは、日本酒の製造過程において、酒母(しゅぼ)を作るために使用する米の量が、最終的な酒の...

エチルアルコール

エチルアルコールは、化学式C2H5OHで表されるアルコールで、日本酒を含む多くのアルコール飲料の主要成...

生酒

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...

トランスグルコシダーゼ

トランスグルコシダーゼは、酒造りにおける重要な酵素の一つです。この酵素は、α-アミラーゼが生成する...

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る