• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

上面酵母

じょうめんこうぼ

上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常、発酵が進むと酵母は液体の中で沈降することが多いですが、上面酵母はその名の通り、液面近くに留まることが特徴です。この状態は、特定の酵母菌(例えば、上面発酵酵母)が関与しており、発酵のプロセスや風味に影響を与えることがあります。上面酵母を使用した日本酒は、一般的に香りが豊かで、よりフルーティーな味わいをもたらすことがあるため、酒造りにおいてその特性を生かすことが求められます。

関連用語

汲掛け

汲掛け(くみかけ)は、日本酒の醸造過程において重要な技術の一つです。主に酒母の仕込み後、蒸米が膨...

炭臭

炭臭とは、清酒の製造過程において濾過に使用された活性炭の影響で酒に移ってしまった不良な匂いのこと...

硬度

硬度とは、水中に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度を表す指標であり、主に水の硬さ...

酒母省略仕込み

酒母省略仕込みとは、通常の酒母の代わりに培養された酵母を用いて日本酒を仕込む方法のことです。一般...

補酸剤

補酸剤とは、酒母や醪の健全を保ち、清酒の品質を向上させるために添加される酸のことを指します。補酸...

凝集沈殿法

凝集沈殿法とは、主に水の浄化プロセスに用いられる手法で、特に洗米排水の処理などに利用されます。こ...

α化米

α化米とは、蒸米に含まれる澱粉をα化(加熱によってデンプンが変化した状態)したもので、脱水乾燥処理...

速醸酒母

速醸酒母(そくじょうしゅぼ)は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒母の一種です。主な特...

切返し

切返しとは、日本酒の製造過程における麹造りの重要な工程であり、主に堆積した蒸米をかき混ぜる作業を...

基質特異性

基質特異性とは、特定の酵素が作用できる基質(化学反応を受ける物質)の種類が限られていることを指し...

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る