• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

上立ち香

うわだちか

上立ち香(うわだちこう)とは、酒を口に近づけた際に感じる香りのことを指します。この香りは、清酒の特徴や風味を際立たせる重要な要素であり、一般的に「トップノート」とも呼ばれます。利猪口(ききちょこ)などの容器に注いでしばらく放置すると、揮発性の香り成分が空気中に拡散してしまうため、香りの感受性が変わります。このため、上立ち香は新鮮な状態で楽しむことが大切です。日本酒の各銘柄ごとに異なる上立ち香を感じ取ることで、その酒が持つ個性や特徴を深く理解することができます。

関連用語

吟醸酒

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

大吟醸酒

大吟醸酒は、日本酒の中でも特に高品質な清酒に分類される特定名称酒です。製法品質表示基準に基づき、...

過酸化水素水

過酸化水素水は、主に消毒や殺菌に用いられる化学物質です。一般的には30~35%の濃度で販売されており...

櫂入れ

櫂入れとは、酒母や醪(もろみ)のタンク内で、木製の棒の先に板を取り付けた櫂(かい)を使用して、物...

相対湿度

相対湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量が、その温度での飽和水蒸気圧に対してどれくらいの割合であ...

特定低品位米

特定低品位米とは、特に品質基準を満たさないとされる米のことを指します。この米は、一般的に食品とし...

多湿麹

多湿麹(たしつこうじ)とは、麹の一種で、手に握った時に非常に柔らかく、湿気を強く感じる特徴があり...

日仕舞

日仕舞(ひじまい)とは、酒造りにおいて、毎日1本分の醪(もろみ)を仕込む作業のことを指します。この...

蛋白質

蛋白質は、動植物の体を構成する重要な成分であり、生命活動に欠かせない高分子化合物です。日本酒の原...

利猪口(りちょく)は、清酒の試飲(きき酒)に使用される特別な容器です。一般的には、白磁製で底に藍色の蛇の目模様が施されています。この模様は視覚的なアクセントとしてだけでなく、酒の香りや色合いを楽しむのに役立ちます。容量は通常200ml程度が多く、試験の際は酒をおよそ8分目まで注ぎます。利猪口は、美味しく清酒を味わうための重要な道具であり、酒の風味や特性を引き出すための理想的な器です。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る