• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

上立ち香

うわだちか

上立ち香(うわだちこう)とは、酒を口に近づけた際に感じる香りのことを指します。この香りは、清酒の特徴や風味を際立たせる重要な要素であり、一般的に「トップノート」とも呼ばれます。利猪口(ききちょこ)などの容器に注いでしばらく放置すると、揮発性の香り成分が空気中に拡散してしまうため、香りの感受性が変わります。このため、上立ち香は新鮮な状態で楽しむことが大切です。日本酒の各銘柄ごとに異なる上立ち香を感じ取ることで、その酒が持つ個性や特徴を深く理解することができます。

関連用語

吟醸酒

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

御影郷

御影郷(みかげごう)は、日本の代表的な日本酒の産地である灘五郷の一つです。兵庫県神戸市東灘区の沿...

脂肪酸

脂肪酸とは、脂肪を構成する重要な有機化合物の一種であり、炭素鎖の末端にカルボキシル基(−COOH)を持...

真核生物

真核生物とは、細胞の核が核膜に囲まれている生物のことを指します。このグループには、高等植物、動物...

バラ麹

バラ麹とは、粒状でバラバラの形状を持つ米麹の一種です。日本酒の醸造において、麹は糖化を促進する重...

アフターフレーバ

アフターフレーバとは、日本酒を飲み込んだ後に口の中や鼻に残る香りのことを指します。この香りは、そ...

デフェリフェリクリシン

デフェリフェリクリシン(DF)は、黄麹菌が生成する環状ペプチドの一種です。この物質は通常無色ですが...

フーゼル油

フーゼル油とは、発酵過程で生成される高級アルコールの混合物のことで、主にイソブチルアルコールやイ...

箱麹法

箱麹法は、製麴の工程で特別に設計された麹箱を使用して、麹カビを育成する製法です。この方法は、麹菌...

利猪口(りちょく)は、清酒の試飲(きき酒)に使用される特別な容器です。一般的には、白磁製で底に藍色の蛇の目模様が施されています。この模様は視覚的なアクセントとしてだけでなく、酒の香りや色合いを楽しむのに役立ちます。容量は通常200ml程度が多く、試験の際は酒をおよそ8分目まで注ぎます。利猪口は、美味しく清酒を味わうための重要な道具であり、酒の風味や特性を引き出すための理想的な器です。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る