• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

利猪口

ききちょこ

利猪口(りちょく)は、清酒の試飲(きき酒)に使用される特別な容器です。一般的には、白磁製で底に藍色の蛇の目模様が施されています。この模様は視覚的なアクセントとしてだけでなく、酒の香りや色合いを楽しむのに役立ちます。容量は通常200ml程度が多く、試験の際は酒をおよそ8分目まで注ぎます。利猪口は、美味しく清酒を味わうための重要な道具であり、酒の風味や特性を引き出すための理想的な器です。

関連用語

一合

一合(いちごう)とは、日本酒を計量するための単位の一つで、180ミリリットル(ml)に相当します。また...

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むた...

老ね麹

老ね麹(おねこうじ)とは、製麹の過程で麹菌の成長を長時間促し、成熟させた麹を指します。このプロセ...

日向燗

日向燗(ひなたかん)とは、日本酒を温める際の温度帯の一つで、約30℃前後の温度を指します。この温度は...

麹蓋

麹蓋(こうじぶた)は、酒造りにおける製麹工程で使用される重要な道具です。主に杉材で作られた浅い箱...

汲水歩合

汲水歩合(くみみずぶあい)とは、仕込みに使用する水の量に対する米の重量の割合を示す指標です。この...

涼冷え

「涼冷え」とは、日本酒を冷やして楽しむ際の温度帯の一つで、主に15℃前後の温度を指します。この温度帯...

掛米

掛米(かけまい)とは、日本酒の製造において使用される原料米の一つで、全体の約80%を占める重要な要素...

公害対策基本法

公害対策基本法は、国民の健康や生活環境を守るために制定された法律です。この法律は、公害による健康...

きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します。このプロセスでは、まず日本酒の色や透明度を観察し、外観の良否を判断します。次に、酒の香りを嗅ぎ、そこから複雑な香りの要素を識別します。そして、最後に口に含んで味を確認し、甘味、酸味、苦味、旨味などのバランスを評価します。このように、色、香り、味の三つの要素を総合的に評価することで、日本酒の品質や特徴を明らかにし、格付けや数量化を行うことができます。きき酒は、より深く日本酒を理解するための重要な技...

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る