• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

利猪口

ききちょこ

利猪口(りちょく)は、清酒の試飲(きき酒)に使用される特別な容器です。一般的には、白磁製で底に藍色の蛇の目模様が施されています。この模様は視覚的なアクセントとしてだけでなく、酒の香りや色合いを楽しむのに役立ちます。容量は通常200ml程度が多く、試験の際は酒をおよそ8分目まで注ぎます。利猪口は、美味しく清酒を味わうための重要な道具であり、酒の風味や特性を引き出すための理想的な器です。

関連用語

一合

一合(いちごう)とは、日本酒を計量するための単位の一つで、180ミリリットル(ml)に相当します。また...

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むた...

ハナ

ハナとは、日本酒をきき酒する際に、鼻孔を通じて感じる香りのことを指します。日本酒の香りにはさまざ...

不偏分散

不偏分散とは、データのばらつきを表す指標で、特にサンプルデータから母集団のばらつきを推定する際に...

和釜

和釜(わがま)は、主に日本酒の製造過程で用いられる伝統的な蒸し器の一種です。特に三州釜として知ら...

アルコール

アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...

濁度

濁度とは、日本酒の清澄度を示す指標であり、液体の濁りの程度を数値化したものです。タービディティと...

泡消機

泡消機(あわけしき)は、日本酒の製造工程において、醪や酒母の高泡時に生じる泡を抑えるための装置で...

水槽

水槽(みずぶね)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分けるための装...

きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します。このプロセスでは、まず日本酒の色や透明度を観察し、外観の良否を判断します。次に、酒の香りを嗅ぎ、そこから複雑な香りの要素を識別します。そして、最後に口に含んで味を確認し、甘味、酸味、苦味、旨味などのバランスを評価します。このように、色、香り、味の三つの要素を総合的に評価することで、日本酒の品質や特徴を明らかにし、格付けや数量化を行うことができます。きき酒は、より深く日本酒を理解するための重要な技...

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る