• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

酢酸エチル臭

さくさんえちるしゅう

酢酸エチル臭は、日本酒に含まれるエステルの一種で、特有の果実香を持っています。本来は心地よい香りとして楽しむことができますが、製造過程で適切なバランスが保たれない場合、香りが過剰になり、セメダインや接着剤のような不快な匂いとして感じられることがあります。このような香りは、日本酒の品質に影響を与えるため、醸造家はその発生を抑える技術に注力しています。酢酸エチル臭の適切なバランスこそが、清酒の魅力を引き出す鍵となります。

関連用語

酸とは、水に溶かすと水素イオン(H⁺)を生成する物質のことを指します。日本酒において酸は、酒の味わ...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

α化

α化(アルファか)とは、米に含まれる生の澱粉(主にβ-澱粉)に水を加えて加熱した際に起こる化学的変化...

イオン交換樹脂

イオン交換樹脂とは、特定のイオンを選択的に吸着・放出する能力を持つ合成樹脂のことを指します。主に...

おりがらみ

おりがらみとは、醸造過程で発生する滓(おり)を含んだ日本酒のことです。おりは主に酵母や米の成分か...

溶質

溶質とは、液体の中に均一に溶け込んでいる物質を指します。日本酒の製造過程では、米や水に含まれる成...

原料米の品種名の表示

原料米の品種名の表示とは、日本酒のラベルに記載される特定の米の品種名を指します。製法品質表示基準...

食品添加物

食品添加物とは、食品の製造、加工、保存の過程で使用される物質であり、食品に添加されたり混和された...

酛立て

酛立てとは、日本酒の酒母(しゅぼ)造りにおける重要な工程の一つで、最初に麹(こうじ)、蒸米(むし...

エステルは、アルコールと酸が結びついて生成される化合物で、特に日本酒においては重要な役割を果たします。酵母が発酵過程で生成するエステルは、フルーティーな香りや豊かな風味を酒に与え、飲む際の魅力を高めます。例えば、フルーツの香りを思わせるエチルアセテートや、バナナの香りを持つイソアミルアセテートなどが含まれています。これらのエステルは、日本酒の味わいやアロマの複雑さを生み出すために不可欠であり、酒造りにおいて重要な要因となっています。日本酒の種類や醸造法によって、エステルの種類や量は異なり、そ...

詳細を見る

酢酸は、主に食酢の成分として知られる有機酸です。化学式は CH3COOH で、酢酸菌によってエタノール(エチルアルコール)と酸素から生成されます。この過程は発酵に関連しており、日本酒の製造過程でも関連性があります。日本酒を作る際には、酵母がアルコールを生成しますが、高濃度のアルコール環境では、酢酸菌が活動しやすく、この結果として酢酸が生成されることがあります。酢酸は日本酒の風味に影響を与える要素であり、適度に存在すると複雑な味わいをもたらすことがありますが、過剰な場合は風味を損なうこともあります。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る