酢酸エチル臭
さくさんえちるしゅう酢酸エチル臭は、日本酒に含まれるエステルの一種で、特有の果実香を持っています。本来は心地よい香りとして楽しむことができますが、製造過程で適切なバランスが保たれない場合、香りが過剰になり、セメダインや接着剤のような不快な匂いとして感じられることがあります。このような香りは、日本酒の品質に影響を与えるため、醸造家はその発生を抑える技術に注力しています。酢酸エチル臭の適切なバランスこそが、清酒の魅力を引き出す鍵となります。
関連用語
-
酸
酸とは、水に溶かすと水素イオン(H⁺)を生成する物質のことを指します。日本酒において酸は、酒の味わ...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
限定吸水
限定吸水とは、浸漬工程において白米が必要以上に水分を吸収しないように、吸水時間を短縮する技術です...
-
変性
変性とは、物質の性質や構造が変わることを指します。特に、日本酒の製造においては、主に酵母や蛋白質...
-
滓
「滓」とは、上槽したばかりの清酒をしばらく静置した際に、タンクの底に沈殿する白色の混濁物質のこと...
-
甘酒
甘酒は、米を米麹で糖化して作る飲み物であり、酒粕を水で溶いて加糖する方法でも作られます。前者は発...
-
下灘目郷
下灘目郷(しもなだめごう)は、かつて存在した日本酒の産地であり、特に明和年間(1764年〜1772年)に...
-
心白
心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内...
-
清酒歩合
清酒歩合(せいしゅぶあい)とは、特定の原料となる白米の重量に対する、製造された清酒のリットル数の...
エステルは、アルコールと酸が結びついて生成される化合物で、特に日本酒においては重要な役割を果たします。酵母が発酵過程で生成するエステルは、フルーティーな香りや豊かな風味を酒に与え、飲む際の魅力を高めます。例えば、フルーツの香りを思わせるエチルアセテートや、バナナの香りを持つイソアミルアセテートなどが含まれています。これらのエステルは、日本酒の味わいやアロマの複雑さを生み出すために不可欠であり、酒造りにおいて重要な要因となっています。日本酒の種類や醸造法によって、エステルの種類や量は異なり、そ...
詳細を見る酢酸は、主に食酢の成分として知られる有機酸です。化学式は CH3COOH で、酢酸菌によってエタノール(エチルアルコール)と酸素から生成されます。この過程は発酵に関連しており、日本酒の製造過程でも関連性があります。日本酒を作る際には、酵母がアルコールを生成しますが、高濃度のアルコール環境では、酢酸菌が活動しやすく、この結果として酢酸が生成されることがあります。酢酸は日本酒の風味に影響を与える要素であり、適度に存在すると複雑な味わいをもたらすことがありますが、過剰な場合は風味を損なうこともあります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る