ボディーエイド
ぼでぃーえいどボディーエイドとは、日本酒の製造過程において使用される濾過助剤の一種で、特に濾過の際に原液に適量混ぜて使用します。これは酒の品質を向上させるための手段であり、酒の風味や香りを保持しながら、不純物を効率的に取り除く役割を果たします。ボディーエイドの使用により、クリアで滑らかな口当たりを実現することができます。また、酒造りにおいては、ボディーエイドの選択や使用量が、最終的な酒の個性に寄与するため、慎重に管理されます。
関連用語
-
アルコール
アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...
-
テクスチャー
テクスチャーとは、日本酒を口に含んだ際の感触や味わいのニュアンスを指します。これは、酒の滑らかさ...
-
アンプル仕込み
アンプル仕込みは、日本酒の製造過程において、酒母の代わりにアンプルに入ったきょうかい酵母(培養酵...
-
山卸し
山卸し(やまおろし)は、日本酒の生酛(きもと)造りの重要な工程の一つで、発酵が進んだ蒸米を扱う作...
-
掛流し
掛流しとは、日本酒の製造過程における白米の浸漬方法の一つです。洗米後の白米を浸漬タンクに入れ、下...
-
姫飯造り
姫飯造りは、日本酒の製造過程における現代的な技術の一つで、液化槽内高速撹拌破砕法とも呼ばれていま...
-
火
火(ひ)は、日本酒の製造過程において非常に重要な要素です。具体的には、「火落ち(ひおち)」という...
-
軟水
軟水とは、カルシウムやマグネシウムといった金属イオンの含有量が少ない水のことを指します。一般的に...
-
種麹
種麹(たねこうじ)とは、日本酒を製造する際に使用される麹菌のことで、米に麹菌の胞子が付着したもの...
-
精米欠減
精米欠減(せいまいけつげん)とは、精米の過程で発生する重量の減少を指します。具体的には、玄米を精...
濾過助剤とは、日本酒の製造過程において濾過工程で使用される物質で、主に濾材の目詰まりを防ぎ、微細な粒子を効果的に捕捉する役割を担います。これにより、清澄度の高い日本酒を得ることができます。一般的に使用される濾過助剤には、珪藻土やパルプ繊維があり、これらは濾過効率を向上させるために濾材の表面にコーティングされることが多いです。適切な濾過助剤の選定と使用は、日本酒の品質を保つために非常に重要な要素となっています。
詳細を見る濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...
詳細を見る