• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ボディーエイド

ぼでぃーえいど

ボディーエイドとは、日本酒の製造過程において使用される濾過助剤の一種で、特に濾過の際に原液に適量混ぜて使用します。これは酒の品質を向上させるための手段であり、酒の風味や香りを保持しながら、不純物を効率的に取り除く役割を果たします。ボディーエイドの使用により、クリアで滑らかな口当たりを実現することができます。また、酒造りにおいては、ボディーエイドの選択や使用量が、最終的な酒の個性に寄与するため、慎重に管理されます。

関連用語

アルコール

アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...

テクスチャー

テクスチャーとは、日本酒を口に含んだ際の感触や味わいのニュアンスを指します。これは、酒の滑らかさ...

仲添え

仲添え(なかぞえ)は、日本酒の醸造プロセスにおいて、三段仕込みの中で2回目の仕込みを指します。この...

老香

老香とは、主に日本酒において、特定の条件下で発生する香りのことを指します。一般には、火入れした日...

グラム当量

グラム当量とは、化学反応において特定の物質が放出または受け取ることのできる水素イオン(H⁺)の量を...

高梁酒

高梁酒(こうりょうしゅ)は、中国の伝統的な蒸留酒の一種で、主に高梁(こうりょう)と呼ばれる穀物を...

原エキス分

原エキス分とは、日本酒やその醪液の中に溶けている成分の総量を示す指標です。この指標には、醪液や清...

搾る

搾る(しぼる)とは、日本酒の製造過程において、発酵が終了したもろみ(主成分となる米や水、酵母など...

長期熟成酒

長期熟成酒は、通常よりも長い期間(一般的には3年以上)熟成させた日本酒を指します。一般的な日本酒が...

「合」とは、日本酒の計量単位の一つで、主に酒を測る際に使用されます。1合は180ミリリットルに相当し...

濾過助剤とは、日本酒の製造過程において濾過工程で使用される物質で、主に濾材の目詰まりを防ぎ、微細な粒子を効果的に捕捉する役割を担います。これにより、清澄度の高い日本酒を得ることができます。一般的に使用される濾過助剤には、珪藻土やパルプ繊維があり、これらは濾過効率を向上させるために濾材の表面にコーティングされることが多いです。適切な濾過助剤の選定と使用は、日本酒の品質を保つために非常に重要な要素となっています。

詳細を見る

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...

詳細を見る