増醸割合
ぞうじょうわりあい増醸割合とは、日本酒の製造において、増醸酒用の原料として使用される白米の数量が、その酒造年度における全ての白米数量に対して占める割合のことです。この割合はパーセント(%)で表され、承認基準においては23%以内であることが定められています。増醸酒は、通常の酒よりも手頃な価格で提供されることが多く、そのために製造過程での白米の使用割合を調整することが行われます。これにより、味わいや品質を保ちながら、コストを抑えた日本酒が生まれるのです。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
上灘目郷
上灘目郷は、日本の兵庫県神戸市南東部に位置する地域で、現在の灘五郷の一部を成しています。この地域...
-
濃淡度
濃淡度とは、日本酒の味わいの濃さや薄さを数値で示す指標です。具体的には、ブドウ糖濃度(S)と酸度(...
-
パスカルの原理
パスカルの原理とは、閉じ込められた液体に作用する圧力がその液体全体に均等に伝わるという物理法則で...
-
今津郷
今津郷は、兵庫県西宮市南東部に位置する日本酒の産地で、灘五郷の一つです。明和年間(1764年〜1772年...
-
つわり香
つわり香とは、日本酒の醪(もろみ)において異常発酵が起こることで発生する特有の臭いのことです。こ...
「パーセント」とは、ある物質の含有量や成分の割合を示す単位です。日本酒においては、特にアルコール度数やエキス分、精米歩合に関連して使用されます。 例えば、日本酒のアルコール度数は「コール%」と表記され、これは100mlの日本酒に対し、何mlの純粋アルコールが含まれているかを示します。一般的な日本酒のアルコール度数は15%から20%程度です。 また、日本酒のエキス分は重量・容量パーセントで示され、具体的には100mlの日本酒中に含まれるエキス分の具体的な重量(グラム)を指します。エキス分は日本酒の味わいや深みを...
詳細を見る酒造年度(さかぞうねんど)とは、日本の日本酒における醸造期間を指し、毎年7月1日から翌年の6月30日までの1年間を1酒造年度と定めています。この期間は新酒製造の開始日からの区切りであり、業界内では「BY」(Brewery Year)と略されることが一般的です。例えば、平成29年の7月1日から翌年の6月30日までに醸造された日本酒は「29BY」と表記されます。このように、酒造年度は日本酒の製造や流通における重要な指標の一つとなっています。なお、使用される年の表記は元号で、国や文化により異なるため、国外ではこのアプローチが理解...
詳細を見る承認基準とは、アルコール添加酒(普通醸造酒)や増醸酒を製造する際に必要な規定で、これに従って製造を行うためには、まず所轄の税務署長からの承認を受ける必要があります。この基準には、使用できるアルコールの量や、増醸酒に使用される原料である白米の使用割合(増醸割合)、さらに米以外の原料の種類や使用量に関する制限が設けられています。これらの基準を遵守することで、製造されるお酒の品質や安全性を確保し、適正な課税が行われることを目的としています。承認を受けることで、定められた条件の範囲内で合法的に商品を...
詳細を見る増醸酒(ぞうじょうしゅ)は、主に三倍増醸法を用いて醸造された清酒です。この方法では、酒の製造過程で雑酵母を用いて元の酒の量を三倍まで増加させることで、より多くの日本酒を生産します。増醸酒は多くの場合、価格が手頃で香りや味わいが軽やかなので、日常的に楽しむことができる日本酒として人気があります。ただし、純米酒や本醸造酒に比べると、風味や香りの深みはやや劣るとされています。
詳細を見る白米とは、玄米から精米され、胚芽や米の表面が削除された米のことを指します。精米の過程で外皮や殻が取り除かれ、主に澱粉部分が残るため、白くて光沢のある状態となります。白米は日本酒の醸造において非常に重要で、精米歩合によって酒の風味や香りに影響を与えるため、特に品質の高い日本酒には厳選された白米が使用されます。一般的には、精米の度合い(粉砕の割合)が低いほど、良質で洗練された酒を生み出す傾向があります。
詳細を見る