• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

清酒の製法品質表示基準

せいしゅのせいほうひんしつひょうじきじゅん

清酒製法品質表示基準は、清酒の製造過程や品質に関する重要なルールを定めたガイドラインです。この基準は、酒類業組合法に基づき、平成2年4月1日から施行されています。具体的には、以下の4つの項目から成り立っています:(1)特定名称の清酒の表示、(2)記載事項の表示、(3)任意記載事項の表示、(4)表示禁止事項です。特定名称の清酒の表示では、純米酒や大吟醸などの種類が明示され、消費者が選びやすくなっています。また、記載事項には製造方法や原材料、アルコール度数などかが含まれ、消費者の理解を助けます。一方、任意記載事項は生産者の自由に記載できるもので、例えば地域の特徴や味わいのヒントが含まれることがあります。表示禁止事項は、消費者を誤解させる可能性のある情報が禁止されており、正確で信頼性のある表示が求められています。これらの基準を通じて、清酒の品質が確保され、消費者の信頼を高めることが目的とされています。

関連用語

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

仕込蔵

仕込蔵(しこみぐら)とは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)の発酵を行う特定の場所を指します...

ppm

ppm(parts per million)とは、濃度の単位の一つで、特に溶液中に含まれる溶質の量を示す際に使用され...

白麹菌

白麹菌は日本の焼酎製造において重要な役割を果たす麹菌の一種です。主に南九州で使用されるこの菌は、...

冷温器

冷温器とは、日本酒の醸造過程で使用される道具の一つで、酒母や醪を冷却するために用いられます。一般...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

加水分解

加水分解とは、無機物または有機物が水と反応して分解する反応のことを指します。このプロセスでは、水...

製麴

製麴(せいきく)は、日本酒醸造の重要な工程の一つで、醸造に使用する麹(こうじ)を作るプロセスを指...

熟成古酒

熟成古酒とは、3年以上の期間にわたり蔵元で熟成された清酒を指します。このプロセスによって、お酒は時...

醸造用水

醸造用水とは、日本酒の製造過程において使用される水のことです。具体的には、洗米・浸漬用水、仕込用...

製法品質表示基準とは、日本酒(清酒)の製造方法や品質に関する情報を消費者に正確に伝えるための基準を指します。この基準に従って、各銘柄は酒の原料や製造過程、特性などを表示しなければなりません。具体的には、使用される米の種類、精米歩合、水の源、製造方法(例:普通酒、純米酒、吟醸酒など)、アルコール度数などが含まれます。これにより消費者は自分の好みに合った日本酒を選ぶことができ、また透明性のある市場を促進することが目的とされています。製法品質表示基準は、日本酒の品質を鑑みる重要な要素であり、信頼性...

詳細を見る

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...

詳細を見る

酒類業組合法とは、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の略称であり、酒税の保全や酒類業界の安定を目的とする法律です。この法律は、適正な酒税の確保や取引の安定を図ることで、酒類業界全体の健全な発展を支援します。また、この法律に基づいて清酒の製法や品質表示基準が定められており、消費者が安心して日本酒を楽しむことができるようにしています。酒類業組合法は、酒類を取り扱う業者や消費者にとって重要な法律です。

詳細を見る

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る