• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

雪冷え

ゆきびえ

「雪冷え」とは、日本酒を冷やす際の温度帯の一つで、約5℃前後を指します。この温度では、酒の風味や香りが最も引き立つ状態となります。雪冷えにすると、日本酒はシャープでクリアな味わいになり、特に吟醸酒純米酒などの華やかな香りが感じられます。ただし、これ以上冷やしてしまうと、酒の持つ味や香りが十分に感じられなくなってしまうため、バランスが重要です。日本酒を雪冷えで楽しむことで、特有の飲みごたえと、洗練された風味を堪能することができます。

関連用語

ひやおろし

ひやおろしとは、冬場に造られた清酒を春から夏を経て貯蔵熟成し、秋口に出荷される特別な酒のことです...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

瓶詰め

瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...

水の浄化

水の浄化は、日本酒の製造において非常に重要なプロセスです。仕込みに使用する水の質は、酒の味や香り...

唎酒師

唎酒師(ききざけし)とは、日本酒の専門知識を持ち、酒のテイスティングや提供方法に精通したプロフェ...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

破精廻り

破精廻り(はせいまわり)とは、発酵過程において、麹粒の表面に破精(はせい)が広がり、麹が活性化さ...

仕込用水

仕込用水(しこみようすい)とは、日本酒の製造プロセスにおいて、蒸米や麹とともに使用される水のこと...

原子量

原子量とは、ある元素の原子の相対的な質量を示す値であり、通常は炭素原子の原子量を12として定義され...

BOD

BOD(Biochemical Oxygen Demand)は、生物化学的酸素要求量の略であり、水質の汚染度を示す重要な指標...

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合によっては醸造アルコールを使用します。吟醸酒は、その製造過程において低温でじっくりと発酵させる「吟醸造り」技法が用いられ、これにより華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした淡麗な味わいが特徴となります。 具体的には、精米歩合が60%以下である白米を使用し、香味や色合いが良好な清酒として仕上げられます。醸造アルコールは原料白米の重量の10%を超えない範囲で使用されます。吟醸酒には、純米吟醸酒や大吟醸...

詳細を見る