• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

たる酒

たるざけ

たる酒とは、主に杉樽で貯蔵された日本酒の一種で、その特徴として清涼な香りが挙げられます。特に奈良県の吉野杉で貯蔵されたものは高い評価を受けており、杉の香りが酒に移ることで独特の風味を持つようになります。かつては日本酒の貯蔵には杉の樽が一般的に使用されており、昭和初期まではほとんどの日本酒がこの方法で製造されていました。しかし、現在ではホーロータンクのような、酒に影響を与えない貯蔵方法が普及してきています。これにより、たる酒特有の風味も変化しており、さまざまなスタイルの日本酒が楽しめるようになっています。

関連用語

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

御香水

御香水とは、京都市伏見区にある御香宮神社の境内から湧き出る地下水のことを指します。この地域は江戸...

二級酒

二級酒とは、かつて日本酒の分類において用いられていた区分の一つで、特級酒、一級酒とともに清酒の品...

ヌルリ麹

ヌルリ麹とは、麹の表面に特定の微生物である枯草菌が増殖し、麹が滑らかで粘り気のある状態を指します...

澱粉

澱粉(でんぷん)とは、植物が光合成によって生成する高分子化合物の一種で、主に多数のブドウ糖分子が...

つわり香

つわり香とは、日本酒の醪(もろみ)において異常発酵が起こることで発生する特有の臭いのことです。こ...

蒸し

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こ...

押槽

押槽(おしぶね)は、日本酒の醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分離する重要な工程を指します。こ...

上槽

上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重...

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る