• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

たる酒

たるざけ

たる酒とは、主に杉樽で貯蔵された日本酒の一種で、その特徴として清涼な香りが挙げられます。特に奈良県の吉野杉で貯蔵されたものは高い評価を受けており、杉の香りが酒に移ることで独特の風味を持つようになります。かつては日本酒の貯蔵には杉の樽が一般的に使用されており、昭和初期まではほとんどの日本酒がこの方法で製造されていました。しかし、現在ではホーロータンクのような、酒に影響を与えない貯蔵方法が普及してきています。これにより、たる酒特有の風味も変化しており、さまざまなスタイルの日本酒が楽しめるようになっています。

関連用語

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

麹蓋法

麹蓋法は、伝統的な製麹法の一つで、麹蓋と呼ばれる特殊な道具を使って麹を製造する方法です。この技術...

マリアージュ

マリアージュとは、特定の飲食物同士が互いに引き立て合い、新たな風味や体験を生み出す組み合わせのこ...

古米

古米とは、収穫された年の米とは異なり、前年度に収穫された米を指します。通常、日本の米の収穫は毎年...

実米

実米(みあいこめ)は、日本酒の製造において使用される米の一種で、主に酒造りに使用される米を指しま...

オフフレーバ

オフフレーバとは、日本酒において好ましくない異臭や異味のことを指します。これらのフレーバーは、製...

BY

BY(Brewery Year)とは、日本酒の酒造年度を示す用語で、7月1日から翌年の6月30日までの期間を指します...

サエ

サエとは、清酒の透明度やクリアさを表す用語です。美しい透明感を持つ酒は、見た目にも洗練されており...

色沢

色沢とは、日本酒の色合いやその透明度を指す用語であり、酒の品質を評価する際の重要な要素の一つです...

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る