• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

前暖気

えだき

前暖気(ぜんだんき)とは、日本酒の製造過程において、酒母(しゅぼ)の育成中に行う加温操作のことを指します。この操作は、打瀬(うちせ)後から膨れ(ふくれ)までの期間に行われます。前暖気は、酒母酵母を活性化させ、発酵を促進するために重要なステップです。この期間中、温度を適切に管理することで、酵母が元気に育ち、酒質の向上につながります。前暖気をうまく行うことで、最終的に作り出される日本酒の風味や香りにも良い影響を与えます。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

蒸米

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

オリゴ糖

オリゴ糖は、2~10個の単糖が結合した糖の一種であり、加水分解によって単糖に分解される性質があります...

α-アミラーゼ

α-アミラーゼは、澱粉を加水分解する酵素の一種であり、主に日本酒の醸造過程において重要な役割を果た...

原料米

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米...

一般米

一般米とは、主に食用として栽培される米のことを指します。通常、家庭での食事や料理に使用されるもの...

醪歩合

醪歩合(もろみぶあい)とは、日本酒の醸造において、使用する白米の重量に対する醪(もろみ)つまり発...

あらい

「あらい」とは、日本酒の酒質を表す用語の一つで、主に口に含んだ際に感じる刺激や荒々しさを指します...

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...

詳細を見る

膨れとは、酒母(しゅぼ)を仕込んでから酵母が増殖し始める過程を指します。この時、酵母が糖分をアルコールに変える際に発生する炭酸ガスが、酒母の表面に泡を作り、膨張してくる現象を感知することができます。膨れの状態は、発酵が順調に進んでいることを示し、酒造りにおいて重要な指標とされています。膨れの期間中、酒母は活発に動いており、最終的な日本酒の香りや味わいに影響を与える大切な時期です。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

打瀬(うたせ)とは、日本酒の製造過程における特定の期間を指します。この期間は酒母(しゅぼ)の仕込みが完了してから、加温を開始するまでの時間を指し、通常は数時間から数日間続きます。打瀬の目的は、酒母の温度を適切に管理し、酵母が活性化しやすい環境を整えることです。この期間中には、酒母の温度が徐々に低下することが求められており、温度管理が日本酒の発酵過程において非常に重要な役割を果たします。

詳細を見る