• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

整蒸器

せいじょうき

整蒸器(せいじょうき)とは、日本酒の製造過程において、蒸気の品質を向上させるための装置です。具体的には、ボイラーから供給される蒸気の圧力を調整し、蒸気中の不純物や鉄分を除去する役割を果たします。この装置では、ボイラーからの蒸気を水の中に直接吹き込み、再蒸発させて清浄な蒸気を生成します。このようにして得られたクリアな蒸気は、米の蒸し工程に使用され、品質の高い酒造りに寄与します。整蒸器を使用することにより、製造過程での風味や香りに対する影響を最小限に抑えることができ、日本酒の仕上がりに重要な役割を持っています。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

蒸し

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こ...

蒸米

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

糖蜜

糖蜜とは、蔗糖やブドウ糖などの結晶を取り除いた後に残る母液を煮詰めて得られる、濃厚な糖分を含む液...

液化型アミラーゼ

液化型アミラーゼとは、主に澱粉を加水分解する酵素の一種で、特に澱粉をデキストリンのような比較的大...

色沢

色沢とは、日本酒の色合いやその透明度を指す用語であり、酒の品質を評価する際の重要な要素の一つです...

クエン酸

クエン酸は、爽やかな酸味を特徴とする有機酸で、主に柑橘類に多く含まれています。日本酒においては、...

吟醸香

吟醸香とは、吟醸造りの日本酒に特有の香りで、主に花や果物を思わせる華やかな香りを指します。この香...

醪垂れ歩合

**醪垂れ歩合(もろみだれ歩合)**とは、酒造りにおいて、醪(もろみ)から得られる清酒の量を示す指標...

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る