• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

整蒸器

せいじょうき

整蒸器(せいじょうき)とは、日本酒の製造過程において、蒸気の品質を向上させるための装置です。具体的には、ボイラーから供給される蒸気の圧力を調整し、蒸気中の不純物や鉄分を除去する役割を果たします。この装置では、ボイラーからの蒸気を水の中に直接吹き込み、再蒸発させて清浄な蒸気を生成します。このようにして得られたクリアな蒸気は、米の蒸し工程に使用され、品質の高い酒造りに寄与します。整蒸器を使用することにより、製造過程での風味や香りに対する影響を最小限に抑えることができ、日本酒の仕上がりに重要な役割を持っています。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

蒸し

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こ...

蒸米

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

劣化臭

劣化臭とは、正常な発酵プロセスや適切な保存環境のもとでは発生しない異臭のことを指します。このよう...

脂肪

脂肪とは、炭素・水素・酸素からなる有機化合物で、エネルギー源として重要な栄養素です。日本酒の原料...

非電解質

非電解質は、水に溶解しても電気を通すイオンを生成しない物質です。代表的な例としては、砂糖やアルコ...

押槽

押槽(おしぶね)は、日本酒の醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分離する重要な工程を指します。こ...

ヤシガラ炭

ヤシガラ炭とは、椰子の殻を原料として製造される粒状の炭です。この炭は、特に日本酒の製造過程におい...

責槽

**責槽(せめぶね)** 責槽とは、醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分けるプロセスを指します。こ...

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る