濁度
だくど濁度とは、日本酒の清澄度を示す指標であり、液体の濁りの程度を数値化したものです。タービディティとも呼ばれ、濁度の値は低いほど清澄で澄んだ酒を意味します。具体的には、蒸留水の濁度を0とした場合、濁度が20以下であれば非常にサッパリとしたクリーンな酒とされ、30以下なら標準的な透明度を維持しています。50以上になると少し濁りが目立ち、100に近づくと明らかに濁りが強く、味わいや香りに影響を与えることがあります。このため、特に濁度が低い日本酒は、鮮明で洗練された味わいが楽しめる傾向があります。
関連用語
-
純米酒
純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
濁り酒
濁り酒とは、発酵過程で生成された酒造りの副産物や雑味成分を完全に取り除かずに、粗い濾過を施した清...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
濾過
濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日...
-
増醸酒
増醸酒(ぞうじょうしゅ)は、主に三倍増醸法を用いて醸造された清酒です。この方法では、酒の製造過程...
-
親桶
親桶(おやおけ)とは、日本酒の製造過程において使用される大きな容器のことを指します。醪(もろみ)...
-
ppm
ppm(parts per million)とは、濃度の単位の一つで、特に溶液中に含まれる溶質の量を示す際に使用され...
-
サッカロミセス属
サッカロミセス属は、主に酒造用に使用される酵母の一群を指します。この属に属する酵母は、清酒や焼酎...
-
粕四段
粕四段とは、清酒の醪(もろみ)に対して、醪の添、仲、留という三段階の仕込みが終了した後に、清酒粕...