• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

濁度

だくど

濁度とは、日本酒の清澄度を示す指標であり、液体の濁りの程度を数値化したものです。タービディティとも呼ばれ、濁度の値は低いほど清澄で澄んだ酒を意味します。具体的には、蒸留水の濁度を0とした場合、濁度が20以下であれば非常にサッパリとしたクリーンな酒とされ、30以下なら標準的な透明度を維持しています。50以上になると少し濁りが目立ち、100に近づくと明らかに濁りが強く、味わいや香りに影響を与えることがあります。このため、特に濁度が低い日本酒は、鮮明で洗練された味わいが楽しめる傾向があります。

関連用語

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

濁り酒

濁り酒とは、発酵過程で生成された酒造りの副産物や雑味成分を完全に取り除かずに、粗い濾過を施した清...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

濾過

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日...

うすにごり

「うすにごり」は、にごり酒の中でも特に濁りが少ないものを指します。通常、にごり酒は酒米や酵母など...

凝集沈殿法

凝集沈殿法とは、主に水の浄化プロセスに用いられる手法で、特に洗米排水の処理などに利用されます。こ...

ため

ためとは、日本酒の醸造過程で使用される約20リットルの運搬容器を指します。この容器は、主に水、酒母...

粒状炭

粒状炭は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす炭素素材です。主に仕込用水や割水用水の精製、...

産地名の表示

産地名の表示とは、日本酒のラベルに記載された、その酒が製造され、ボトルに詰められた場所を示す地名...