濁度
だくど濁度とは、日本酒の清澄度を示す指標であり、液体の濁りの程度を数値化したものです。タービディティとも呼ばれ、濁度の値は低いほど清澄で澄んだ酒を意味します。具体的には、蒸留水の濁度を0とした場合、濁度が20以下であれば非常にサッパリとしたクリーンな酒とされ、30以下なら標準的な透明度を維持しています。50以上になると少し濁りが目立ち、100に近づくと明らかに濁りが強く、味わいや香りに影響を与えることがあります。このため、特に濁度が低い日本酒は、鮮明で洗練された味わいが楽しめる傾向があります。
関連用語
-
純米酒
純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
濁り酒
濁り酒とは、発酵過程で生成された酒造りの副産物や雑味成分を完全に取り除かずに、粗い濾過を施した清...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
濾過
濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日...
-
スッポン仕込
スッポン仕込とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際の手法の一つで、主に添仕込みの際に用いられます。...
-
冷込み
冷込みとは、日本酒の醸造過程において、仕込みの初期段階で起こる現象で、蒸し米のデンプンが糖に変わ...
-
白糠
白糠(しろぬか)は、日本酒の製造過程において玄米を精米する際に生成される糠の一種です。具体的には...
-
硬水
硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどのミネラル成分が比較的多く含まれている水のこと...
-
上槽
上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重...