酵母純度
こうぼじゅんど酵母純度とは、日本酒の製造過程において試料(酒母や醪)の中に含まれる酵母のうち、添加された培養酵母の割合を示す指標です。具体的には、試料に含まれる酵母100に対して、どれだけの培養酵母が存在するかを表します。酵母純度の検定には、主にTTC染色法やβ-アラニン培地を用いる方法が使用され、これによって酵母の純度を正確に測定することができます。高い酵母純度は、醸造の安定性や風味に影響を与えるため、日本酒の品質管理において重要な要素となります。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
生酒
生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
クエン酸
クエン酸は、爽やかな酸味を特徴とする有機酸で、主に柑橘類に多く含まれています。日本酒においては、...
-
純米吟醸酒
純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水のみを原料とし、吟醸造りと呼ばれる特別な製法で醸造...
-
蛋白質
蛋白質は、動植物の体を構成する重要な成分であり、生命活動に欠かせない高分子化合物です。日本酒の原...
-
片口
片口(かたくち)は、日本酒の製造方法の一つで、主に江戸時代以前に用いられていた製法です。この方法...
-
無機成分
無機成分とは、日本酒の原料や製造過程において重要な役割を果たす、主にミネラル的な成分を指します。...
-
糖化
糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自...
β-アラニン培地とは、日本酒の製造において特定の酵母の純度を検定するために使用される培地の一種です。この培地は、特に清酒の酵母であるきょうかい7号が35℃で生育できない特性を活かしています。したがって、他の清酒酵母がこの温度で成長する一方で、きょうかい7号だけが成長しないため、この培地を用いることで酵母の純度を確認することができます。この手法は、日本酒の品質管理において重要な役割を果たしています。
詳細を見るTTC染色法は、日本酒の醸造過程で使用される技術の一つで、酵母の純度を確認するための方法です。具体的には、酵母の中でも特定の優良酵母(きょうかい6号、7号、9号、10号など)は、TTC(2,3,5-triphenyltetrazolium chloride)という染料によって赤色に染まります。一方、野生酵母は桃色に染まる特性があります。この差異を利用して、酒母や醪中に存在する酵母の種類を調べることができ、醸造のクオリティ管理に役立ちます。TTC染色法は、醸造家がより良い日本酒を生み出すための重要な手段として広く活用されています。
詳細を見る培養酵母とは、特定の優れた特性を持った酵母を選び、純粋に育てたものです。日本酒の醸造においては、野生酵母と区別され、計画的に培養された酵母が使用されます。この酵母は、発酵の効率を高めるだけでなく、個々の酒の風味や香りを引き出すために重要な役割を果たします。選ばれた培養酵母は、温度や糖分、酸度などの環境条件に対して安定した発酵を行い、酒の品質向上に貢献します。
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...
詳細を見る検定とは、日本酒をはじめとする酒類が製造された際に、税務職員がその容器ごとに数量、アルコール分、エキス分などを確認・検査するプロセスを指します。原則として、検定は実測に基づいて行われるべきですが、実際には多くの場合、製造者が必要な情報を申告し、その申告内容に基づいて検定が行われます。このため、製造者の申告が正確であることが重要です。なお、酒類の検定は科学的な統計手法に基づくものではなく、税務目的のための実務的な検査です。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る