• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

野生酵母

やせいこうぼ

野生酵母とは、日本酒の醸造過程において自然に存在する酵母を指します。これらの酵母は、酒造りにおいて必ずしも望ましいものとは限らず、特に生酛(きもと)や山廃(やまはい)などの伝統的な酒母を使用する場合には、特定の種の酵母を育成することが重要です。野生酵母は、製造環境や仕込み水に由来する微生物の影響を受けるため、しばしば制御が難しく、発酵過程において健全な酒質を損なう可能性があります。特に、蔵の環境に住む乳酸菌硝酸還元菌が作り出す環境要因によって、野生酵母が生き残ることが難しくなることがあります。したがって、酒造りでは意図的に選ばれた酵母を使用することが一般的で、品質の安定性が求められる場合は特に重要になります。

関連用語

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

製麹

製麹(せいきく)とは、日本酒やその他の発酵食品を作る過程で、麹菌を使用して米や他の穀物に繁殖させ...

滓がらみ

滓がらみ(かすみ酒、滓酒)とは、タンクの底に沈殿した滓(おり)を取り込み、仕上げられた日本酒のこ...

ばら麹

ばら麹(ばらこうじ)とは、蒸したうるち米の表面に麹菌を生やしたもので、日本酒の醸造において重要な...

希薄もと

希薄もとは、日本酒の造りにおいて特定の技法を用いて仕込まれるもとの一種です。この方法では、汲水量...

山廃

山廃(やまはい)は、日本酒の製造における酒母(しゅぼ)の製法の一つで、特に「山卸し」と呼ばれる工...

寒造り

寒造りとは、主に冬から春にかけての最も寒い時期に行われる日本酒の醸造方法を指します。この期間は、1...

前急後緩型

前急後緩型とは、日本酒の発酵過程における特定の発酵型式の一つです。この型式では、醪(もろみ)の発...

丹波杜氏

丹波杜氏は、兵庫県篠山市を発祥とする杜氏集団で、日本酒の醸造において高い技術力を誇ります。彼らは...

アンプル仕込み

アンプル仕込みは、日本酒の製造過程において、酒母の代わりにアンプルに入ったきょうかい酵母(培養酵...

硝酸還元菌は、水中の硝酸を還元して亜硝酸を生成する微生物です。この細菌は、主に生もと系酒母の発酵過程において重要な役割を果たします。硝酸還元菌が活動することにより生成される亜硝酸は、酒母の早沸きを防止する効果があります。これにより、酒母の発酵が安定し、風味や香りが向上することが期待されます。日本酒造りには欠かせない微生物の一つとして、伝統的な製法においてその存在は重要です。

詳細を見る

野生酵母とは、培養されていない自然環境から取り入れられる酵母のことを指します。これらの酵母は、原料や発酵容器、周囲の空気中に存在し、酒造りの過程で自然に入ってくるものです。野生酵母を使用することにより、独特な風味や香りが生まれ、個性的な日本酒が造られます。一般的に、野生酵母は発酵がランダムで予測不可能な面もあり、そのため造り手の技術や経験が求められます。また、伝統的な製法や地方の特色が色濃く反映されるため、地酒としての魅力も高まります。このように、野生酵母は日本酒の多様性や深みを生み出す重要...

詳細を見る

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質に大きな影響を及ぼすため、選ばれる際にはさまざまな条件が考慮されます。具体的には、酵母の成長に必要なミネラル成分—カリウムやマグネシウムなど—を適度に含んでいることが重要です。また、酒の色合いや風味に影響を与える鉄分やマンガンなどは、できるだけ含まれないことが望まれます。仕込み水は蒸米や麹と共に仕込みに使われ、酒母タンクや醪(もろみ)タンクに注がれるため、日本酒造りにおいて全体の味わいや香りを決定づ...

詳細を見る

乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

生酛(きもと)は、日本酒の酒母(もと)を自然の乳酸菌の力を借りて造る伝統的な醸造方法です。この手法は、自然界に存在する乳酸菌を取り入れることで、雑菌の影響を排除し、醗酵に適した環境を整える仕組みとなっています。生酛作りでは、特有の「山卸し」という作業が行われ、これは米をすり潰す工程です。これにより、酵母が活性化しアルコール発酵が促進されます。 この方法は、明治時代以前までは一般的に用いられており、酒造りの重要な工程でしたが、現在ではその伝承が難しくなり、実際に生酛を用いている酒蔵は全体の約1%...

詳細を見る

山廃(やまはい)は、日本酒の製造における酒母(しゅぼ)の製法の一つで、特に「山卸し」と呼ばれる工程を省略したものです。通常、酒母を作る際には、蒸した米を櫂でつぶす「もとすり」という作業が行われますが、山廃ではこの工程を廃止(けいはつ)しています。山廃の製法は、自然の酵母を多く取り入れ、糖化や発酵の過程を様々な酵母の働きに委ねるため、独特の深い味わいが生まれます。 この製法による日本酒は、通常の醸造過程よりも複雑で重厚な風味が特徴で、熟成においても個性的な香りを引き出します。山廃の日本酒は、特...

詳細を見る