• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ぬる燗

ぬるかん

ぬる燗とは、日本酒を温めて飲む際の温度の一つで、一般的には約40℃前後の温度帯を指します。ぬる燗は、酒の香りや味わいを引き立てるため、特に味わい深い純米酒本醸造酒に適しています。この温度で日本酒を楽しむことにより、米の甘みや旨味が感じやすくなり、飲み口がまろやかになることで、食事との相性も良くなります。ぬる燗は、温度感覚が心地よく、特に寒い季節に人気の飲み方です。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

除酸剤

除酸剤とは、日本酒の製造過程において、酸味を調整するために使用される添加物のことを指します。これ...

食糧管理法

食糧管理法とは、主に米の生産と流通を管理するために制定された法律で、米の需給調整や必要量の確保を...

酒母省略仕込み

酒母省略仕込みとは、通常の酒母の代わりに培養された酵母を用いて日本酒を仕込む方法のことです。一般...

化学的酸素要求量

化学的酸素要求量(COD)は、水中に含まれる有機物がどの程度の酸素を必要とするかを示す指標です。日本...

貯蔵

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...

軟水

軟水とは、カルシウムやマグネシウムといった金属イオンの含有量が少ない水のことを指します。一般的に...

製麴

製麴(せいきく)は、日本酒醸造の重要な工程の一つで、醸造に使用する麹(こうじ)を作るプロセスを指...

アルコール添加

アルコール添加とは、上槽前の醪(もろみ)にアルコールを加える製造方法のことを指します。第二次大戦...

活性化エネルギー

活性化エネルギーとは、化学反応が進行するために必要なエネルギーのことを指します。例えば、日本酒の...

本醸造酒は、酒税法に基づいて定められた特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合が70%以下の白米、米麹、醸造アルコール、水を使用しています。香味や色沢が優れた清酒であることが求められています。特に注意すべき点は、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないように制限されていることです。 本醸造酒は、“純米”と名の付く酒を除く特定名称酒の中では、米・米麹・醸造アルコールを基本原料としており、製法品質表示基準に従って製造されています。この名前は「本醸造酒」に統一されており、従来の呼称である「...

詳細を見る

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る