• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ぬる燗

ぬるかん

ぬる燗とは、日本酒を温めて飲む際の温度の一つで、一般的には約40℃前後の温度帯を指します。ぬる燗は、酒の香りや味わいを引き立てるため、特に味わい深い純米酒本醸造酒に適しています。この温度で日本酒を楽しむことにより、米の甘みや旨味が感じやすくなり、飲み口がまろやかになることで、食事との相性も良くなります。ぬる燗は、温度感覚が心地よく、特に寒い季節に人気の飲み方です。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

箱麹法

箱麹法は、製麴の工程で特別に設計された麹箱を使用して、麹カビを育成する製法です。この方法は、麹菌...

イオン交換樹脂

イオン交換樹脂とは、特定のイオンを選択的に吸着・放出する能力を持つ合成樹脂のことを指します。主に...

酒母の枯らし

酒母の枯らしとは、日本酒の製造過程において、酒母がもと分け(丸冷まし)から使用されるまでの間、あ...

樽酒

樽酒(たるざけ)とは、木製の樽に貯蔵されている清酒のことを指します。このお酒は、樽の材質により杉...

高温糖化もと

高温糖化もとは、日本酒を造る際の一手法で、特に温度管理が重要です。この方法では、水、麹、蒸米を55...

メンブランフィルター型濾過機

メンブランフィルター型濾過機とは、微孔性の薄膜を濾材として使用する濾過装置で、主に日本酒の2次濾過...

上呑

上呑(うわのみ)とは、日本酒のタンクの側面に設けられた、液体を出し入れするための穴の一つです。タ...

枝桶

枝桶(えだおけ)とは、日本酒の醸造過程において使用される小型の容器のことです。この用語は、主に大...

色沢

色沢とは、日本酒の色合いやその透明度を指す用語であり、酒の品質を評価する際の重要な要素の一つです...

本醸造酒は、酒税法に基づいて定められた特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合が70%以下の白米、米麹、醸造アルコール、水を使用しています。香味や色沢が優れた清酒であることが求められています。特に注意すべき点は、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないように制限されていることです。 本醸造酒は、“純米”と名の付く酒を除く特定名称酒の中では、米・米麹・醸造アルコールを基本原料としており、製法品質表示基準に従って製造されています。この名前は「本醸造酒」に統一されており、従来の呼称である「...

詳細を見る

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る