• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

二級酒

にきゅうしゅ

二級酒とは、かつて日本酒の分類において用いられていた区分の一つで、特級酒一級酒とともに清酒の品質を示す等級の一つでした。この規格は、酒税法に基づいて設けられ、品質や風味、製造方法に応じて酒類を分類していました。しかし、1989年4月1日の法改正により、こうした酒の等級制度は廃止され、現在では品質表示も製造の過程も多様化しています。そのため、二級酒というカテゴリーは現在の日本酒市場では存在していません。

関連用語

一級酒

一級酒は、かつて日本の酒税法において清酒の品質を示すために設けられていた区分の一つです。この区分...

吟醸酒

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

貯蔵

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...

蒸米吸水率

蒸米吸水率とは、日本酒の製造において、白米が蒸される際に吸収した水分の割合を示す指標です。この値...

赤ワイン

赤ワインとは、黒色系または黒紫色系のブドウを原料として作られるワインの一種です。ワイン製造の際に...

気化熱

気化熱とは、液体が蒸発する際に吸収する熱量のことを指します。この現象は特に日本酒の製造過程におい...

上槽

上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重...

原材料名の表示

原材料名の表示とは、日本酒のラベルに記載される、酒の製造に使用された原材料の名称を指します。この...

原料米

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米...

酒税法とは、日本における酒類に課税するための法律であり、酒類の製造、販売、流通に関する基本的なルールを定めています。この法律では、酒類をアルコール分が1%以上含まれる飲料として定義し、製造や販売を行うためにはそれぞれ免許が必要です。酒税法は、製造者に対して納税の義務や課税基準、税率なども明確に規定しているため、国内の酒類製造を適正に管理し、税収を確保することを目的としています。これにより、日本の酒類産業の健全な発展と消費者の保護が図られています。

詳細を見る

特級酒とは、かつて日本酒とウイスキーに対して設けられていた税率区分の一つで、清酒の品質を示す指標の一つでした。この制度では、特級、一級、二級という分類があり、それぞれの酒に応じて税率が異なっていました。しかし、1990年(平成元年)4月1日以降、酒税法の改正によりこの級別制度は廃止され、現在では特級酒という正式な分類は存在しません。そのため、現代の日本酒においては、特級酒という言葉はほとんど使用されていないものの、当時の名残として品質の高い酒を指すこともあります。質や味わいに関しては、現在は別の基...

詳細を見る

一級酒は、かつて日本の酒税法において清酒の品質を示すために設けられていた区分の一つです。この区分は特級、一級、二級の3段階に分けられており、品質や醸造の過程によって分類されていました。一級酒はその中で中程度の品質を示しており、飲みやすさや風味のバランスが評価されていました。しかし、1989年4月1日に酒税法が改正され、この区分制度は廃止されました。その結果、現在では一級酒という呼称は公式な基準としては存在せず、各酒造が自らのブランドや品質を基に商品を展開しています。

詳細を見る

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る