• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

肉垂れ歩合

にくたれぶあい

肉垂れ歩合とは、白米を原料とした清酒の生産において、白米の使用量に対する清酒の製造量の割合を示す指標です。具体的には、清酒の量から汲水やアルコール、原料清酒を引いた量を白米の重さで割り、その結果をパーセンテージで表します。この数値が高いほど、より多くの清酒白米を基に製造されていることを示し、一般的には70%前後が標準的な肉垂れ歩合とされています。肉垂れ歩合は、酒造りの効率や品質を評価する際に重要な要素となっています。

関連用語

甘口

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

辛口

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

日本酒度

日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...

四季醸造

四季醸造とは、日本酒の醸造において四季を通じて酒を造る手法を指します。通常、多くの酒蔵では寒い冬...

酒税法

酒税法とは、日本における酒類に課税するための法律であり、酒類の製造、販売、流通に関する基本的なル...

白米とは、玄米から精米され、胚芽や米の表面が削除された米のことを指します。精米の過程で外皮や殻が取り除かれ、主に澱粉部分が残るため、白くて光沢のある状態となります。白米は日本酒の醸造において非常に重要で、精米歩合によって酒の風味や香りに影響を与えるため、特に品質の高い日本酒には厳選された白米が使用されます。一般的には、精米の度合い(粉砕の割合)が低いほど、良質で洗練された酒を生み出す傾向があります。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

汲水(くみみず)とは、日本酒の醸造において、仕込み水として使用される水のことを指します。この水は、酒母(酵母を追加するための基準となる液体)や醪(もろみ、発酵が進んだ状態の酒)を仕込む際に重要な役割を果たします。良質な汲水は、日本酒の風味や香りに大きな影響を与えるため、醸造所では特に厳選された水源から汲み上げられます。日本酒の伝統的な製法において、汲水の質はその酒の最終的な味わいを決定づける重要な要素となります。

詳細を見る