• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

乳酸発酵

にゅうさんはっこう

乳酸発酵とは、微生物が糖分を分解して乳酸を生成する過程を指します。この発酵には主にホモ型とヘテロ型の2種類があります。ホモ型乳酸発酵では、ブドウ糖(C6H12O6)がほぼ全て乳酸2分子(C3H6O3)に変換されます。一方、ヘテロ型乳酸発酵では、ブドウ糖から乳酸のほかにエチルアルコール(C2H5OH)や二酸化炭素(CO2)も生成されます。日本酒の醸造過程において、乳酸発酵は重要な役割を果たし、酒の香りや味わいを豊かにすることに寄与しています。このプロセスによって生成される乳酸は、酒の酸味を調整し、微生物の不活性化にも寄与します。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

乳酸菌

乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(き...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

級別制度

級別制度とは、日本酒の課税に関する制度で、昭和18年(1943年)から平成4年(1994年)まで存在した蔵出...

白糠四段

白糠四段とは、吟醸酒の醸造に使用される特別な仕込方法の一つです。この技法では、精米された白米から...

パスカルの原理

パスカルの原理とは、閉じ込められた液体に作用する圧力がその液体全体に均等に伝わるという物理法則で...

原料用アルコール

原料用アルコールとは、日本の酒税法により規定された、酒類製造のための原材料として使用されるアルコ...

エチルアルコールは、化学式C2H5OHで表されるアルコールで、日本酒を含む多くのアルコール飲料の主要成分です。この物質は、ぶどうや米などの発酵性糖類が酵母によって発酵する過程で生成されます。エチルアルコールは、一般的にエタノールとも呼ばれ、沸点は78.3℃です。日本酒のアルコール度数は、このエチルアルコールの含有量によって決まり、消費者にさまざまな風味や香りを提供します。日本酒の醸造においては、エチルアルコールの生成を適切に管理することが、味わいや香りのバランスをとるために非常に重要です。

詳細を見る

酸化とは、物質が酸素と化合する現象を指します。日本酒においては、酸化が進むことで香味成分に悪影響を及ぼす場合があります。具体的には、空気中の酸素が日本酒と接触することで、風味が変化したり、嫌な香りが発生したりすることがあります。そのため、日本酒の保存や取り扱いにおいては、酸素と接触を避けることが重要です。酸化は自然の過程であり、その進行は温度や光の影響を受けるため、適切な管理が必要です。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

分子とは、物質の化学的性質を持つ最小単位を指します。分子は原子が結合して形成されており、その構成や種類によって特定の性質を示します。分子式は、特定の分子がどのような種類の原子とそれぞれの原子が何個含まれているかを表現したものです。日本酒においても、醸造や風味に影響を与える成分は分子の形で存在し、その構造が酒の特性を決定する重要な要素となります。

詳細を見る

乳酸は、日本酒の醸造過程において非常に重要な役割を果たす有機酸です。特に、酒母(もと)の製造において、酵母の純粋かつ大量な培養を促進するために重要です。 酒母は、発酵の基盤となる部分で、ここでの乳酸の生成は特に重要です。生酛系(きもとけい)酒母では、自然界に存在する乳酸菌を取り込み、その働きによって乳酸が生成されます。一方で、速醸系(そくじょうけい)酒母では、あらかじめ醸造用の乳酸を添加することにより、短期間での酒母の立ち上げを実現します。 乳酸は、醪(もろみ)の初期段階で汚染の危険が高い時...

詳細を見る