貯蔵年数
ちょぞうねんすう貯蔵年数とは、日本酒が貯蔵容器に保管されてから出荷されるまでの期間を指します。この期間は、製法品質表示基準に基づいており、貯蔵が始まった翌日から貯蔵を終えた日までを算出します。貯蔵年数が1年未満の場合は、その端数を切り捨てて年数が表示されます。一般的に、貯蔵年数が長い日本酒はまろやかさや深い味わいを持つとされ、飲み頃や特徴も異なるため、購入や楽しむ際の重要な指標となります。
関連用語
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
炭水化物
炭水化物とは、糖類とその構造に類似した有機化合物群を指します。具体的には、単糖類(例:ブドウ糖)...
-
吟の夢
吟の夢は、高知県で開発された酒造好適米で、山田錦を母とし、ヒノヒカリを父として品種改良されました...
-
糖化酵素
糖化酵素とは、澱粉を分解してエネルギー源となる糖に変える働きを持つ酵素のことを指します。主に糖化...
-
厚蓋
厚蓋(あつぶた)とは、日本酒の醪(もろみ)の発酵過程において、醪の表面に米粒が厚く浮かんでいる状...
-
きょく子
「きょく子」は、発酵食品の製造に用いる麹の一種で、特に中国で用いられる伝統的な技法によって作られ...
-
総米
「総米」とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に使用する白米の総重量を指します。主に「仕込総米」と...
-
乾湿球温度計
乾湿球温度計は、温湿度の測定に使用される器具で、主に日本酒の製造過程で重要な役割を果たします。こ...
-
松尾大社
松尾大社は、京都府京都市に位置する神社で、特に日本酒の神様として知られる大山咋神(おおやまぐいの...
製法品質表示基準とは、日本酒(清酒)の製造方法や品質に関する情報を消費者に正確に伝えるための基準を指します。この基準に従って、各銘柄は酒の原料や製造過程、特性などを表示しなければなりません。具体的には、使用される米の種類、精米歩合、水の源、製造方法(例:普通酒、純米酒、吟醸酒など)、アルコール度数などが含まれます。これにより消費者は自分の好みに合った日本酒を選ぶことができ、また透明性のある市場を促進することが目的とされています。製法品質表示基準は、日本酒の品質を鑑みる重要な要素であり、信頼性...
詳細を見る貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。
詳細を見る