• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

貯蔵年数

ちょぞうねんすう

貯蔵年数とは、日本酒が貯蔵容器に保管されてから出荷されるまでの期間を指します。この期間は、製法品質表示基準に基づいており、貯蔵が始まった翌日から貯蔵を終えた日までを算出します。貯蔵年数が1年未満の場合は、その端数を切り捨てて年数が表示されます。一般的に、貯蔵年数が長い日本酒はまろやかさや深い味わいを持つとされ、飲み頃や特徴も異なるため、購入や楽しむ際の重要な指標となります。

関連用語

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

脂肪酸

脂肪酸とは、脂肪を構成する重要な有機化合物の一種であり、炭素鎖の末端にカルボキシル基(−COOH)を持...

2桁酵母

2桁酵母とは、日本醸造協会が頒布する酵母のうち、特に番号が「10」「14」「18」といった2桁で表される...

泡は、日本酒の発酵過程において重要な要素であり、主に酵母が糖分をアルコールと二酸化炭素に変える際...

ヤシガラ炭

ヤシガラ炭とは、椰子の殻を原料として製造される粒状の炭です。この炭は、特に日本酒の製造過程におい...

前急後緩型

前急後緩型とは、日本酒の発酵過程における特定の発酵型式の一つです。この型式では、醪(もろみ)の発...

添え仕込み

単語:添え仕込み 添え仕込みとは、三段仕込みのプロセスにおいて最初に行う仕込みのことを指します。...

「地」という用語は、日本酒の醪(もろみ)の発酵プロセスにおける特定の状態を指します。この状態は、...

留添

留添(留)とは、日本酒の製造過程における「留仕込み」のことを指します。この工程では、発酵が進んだ...

製法品質表示基準とは、日本酒(清酒)の製造方法や品質に関する情報を消費者に正確に伝えるための基準を指します。この基準に従って、各銘柄は酒の原料や製造過程、特性などを表示しなければなりません。具体的には、使用される米の種類、精米歩合、水の源、製造方法(例:普通酒、純米酒、吟醸酒など)、アルコール度数などが含まれます。これにより消費者は自分の好みに合った日本酒を選ぶことができ、また透明性のある市場を促進することが目的とされています。製法品質表示基準は、日本酒の品質を鑑みる重要な要素であり、信頼性...

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る