• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

貯蔵年数

ちょぞうねんすう

貯蔵年数とは、日本酒が貯蔵容器に保管されてから出荷されるまでの期間を指します。この期間は、製法品質表示基準に基づいており、貯蔵が始まった翌日から貯蔵を終えた日までを算出します。貯蔵年数が1年未満の場合は、その端数を切り捨てて年数が表示されます。一般的に、貯蔵年数が長い日本酒はまろやかさや深い味わいを持つとされ、飲み頃や特徴も異なるため、購入や楽しむ際の重要な指標となります。

関連用語

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

薫酒

薫酒(くんしゅ)とは、特に香りが際立つ日本酒の一種であり、果物や花を思わせる華やかでフルーティー...

原子量

原子量とは、ある元素の原子の相対的な質量を示す値であり、通常は炭素原子の原子量を12として定義され...

ホルマリン

ホルマリンとは、主にホルムアルデヒドを約40%含む無色の液体で、特有の刺激臭があります。日本酒の製...

添桶

添桶(そえおけ)は、日本酒の製造過程において添仕込みに使用される専用の容器です。添仕込みとは、発...

リンゴ酸

リンゴ酸は日本酒に含まれる有機酸の一つで、清酒においてはコハク酸や乳酸に次いで多く存在します。こ...

湧付き休み

湧付き休みとは、酒母が湧き上がる(発酵が活発になる)過程の一環で、発酵によって生成された熱によっ...

シングル酵母

シングル酵母とは、日本酒の醸造において使用される特定の酵母株のことを指します。一般的には、日本醸...

蒸きょう

蒸きょうとは、日本酒の製造過程において、米を蒸す工程を指します。このプロセスは、米を充分に吸水さ...

製法品質表示基準とは、日本酒(清酒)の製造方法や品質に関する情報を消費者に正確に伝えるための基準を指します。この基準に従って、各銘柄は酒の原料や製造過程、特性などを表示しなければなりません。具体的には、使用される米の種類、精米歩合、水の源、製造方法(例:普通酒、純米酒、吟醸酒など)、アルコール度数などが含まれます。これにより消費者は自分の好みに合った日本酒を選ぶことができ、また透明性のある市場を促進することが目的とされています。製法品質表示基準は、日本酒の品質を鑑みる重要な要素であり、信頼性...

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る