乳酸菌
にゅうさんきん乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質を守るために欠かせない微生物です。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
地酒
地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...
-
乳酸発酵
乳酸発酵とは、微生物が糖分を分解して乳酸を生成する過程を指します。この発酵には主にホモ型とヘテロ...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
特別本醸造酒
特別本醸造酒は、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水、そして醸造アルコールを原料にして醸造される清...
-
搾り
搾りとは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)から清酒を取り出す工程を指します。この過程では、...
-
酸性プロテアーゼ
酸性プロテアーゼとは、蛋白質を分解する酵素の一種です。この酵素は主に酢酸などの酸性環境で活性を示...
生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)は、日本酒の製造過程で使用される酒母の一種で、自然の乳酸菌を取り入れて造られます。この手法は、古くからの伝統的な技術であり、特に酵母が育ちやすい環境を提供するため、酒の風味や香りに深みを与える特徴があります。生酛系酒母には、山卸しを行う「生酛」と、山卸しを廃止して乳酸を外部から添加する「山廃酛」、さらに室町時代の菩提泉を起源とする「菩提酛」があり、それぞれに独自の製法と影響を持っています。生酛系酒母で作られた日本酒は、しっかりした味わいとキレのある飲み口が特徴で...
詳細を見る炭水化物とは、糖類とその構造に類似した有機化合物群を指します。具体的には、単糖類(例:ブドウ糖)、二糖類(例:蔗糖)、多糖類(例:澱粉)などが含まれています。日本酒において、主要な糖類は酵母による発酵過程でアルコールに変わるため、炭水化物は日本酒の製造において重要な役割を果たしています。米に含まれるデンプンは、醸造の過程で糖化され、最終的に酵母によってアルコールと二酸化炭素に変換されます。このプロセスにより、炭水化物が日本酒の風味や香りに寄与することになります。
詳細を見る火落ち菌とは、乳酸菌の一種で、特に清酒の製造過程において問題となる微生物です。この菌が清酒中に繁殖すると、酒が白濁し、不快な悪臭を放つことがあります。そのため、酒の飲用に適さなくなります。火落ち菌はアルコールに対する耐性が強く、清酒の環境下でも簡単に増殖できる特性があります。製造過程での衛生管理が不十分だと、火落ち菌の発生リスクが高まるため、酒造りではこの菌の監視が重要です。
詳細を見る火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素の働きを停止させる処理です。このプロセスは、日本酒の品質を保つために重要で、貯蔵中の品質劣化を防ぎます。 火入れは、清酒におけるパストゥリゼーションの一環であり、殺菌に加えて香味の調整や酒質の安定化にも寄与します。特に、火入れを行わない日本酒は「生酒」と呼ばれ、火入れされたものと比べて味わいが異なることがあります。このため、火入れは日本酒の保存性と風味を維持するために欠かせない重要な工程です。日本...
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...
詳細を見る細菌とは、単細胞の微生物であり、顕微鏡で観察することができる非常に小さな生物です。細菌は主に分裂によって増殖し、さまざまな環境で広く生息しています。日本酒の製造プロセスにおいては、細菌は発酵に影響を与える要因となります。特に、特定の細菌が醸造過程において好ましい風味の形成や、酒のクオリティを向上させる助けとなることもあります。しかし、望ましくない細菌が繁殖すると、風味を損なったり、品質を低下させる可能性があるため、醸造には細菌の管理が重要です。
詳細を見る生酛(きもと)は、日本酒の酒母(もと)を自然の乳酸菌の力を借りて造る伝統的な醸造方法です。この手法は、自然界に存在する乳酸菌を取り入れることで、雑菌の影響を排除し、醗酵に適した環境を整える仕組みとなっています。生酛作りでは、特有の「山卸し」という作業が行われ、これは米をすり潰す工程です。これにより、酵母が活性化しアルコール発酵が促進されます。 この方法は、明治時代以前までは一般的に用いられており、酒造りの重要な工程でしたが、現在ではその伝承が難しくなり、実際に生酛を用いている酒蔵は全体の約1%...
詳細を見る乳酸は、日本酒の醸造過程において非常に重要な役割を果たす有機酸です。特に、酒母(もと)の製造において、酵母の純粋かつ大量な培養を促進するために重要です。 酒母は、発酵の基盤となる部分で、ここでの乳酸の生成は特に重要です。生酛系(きもとけい)酒母では、自然界に存在する乳酸菌を取り込み、その働きによって乳酸が生成されます。一方で、速醸系(そくじょうけい)酒母では、あらかじめ醸造用の乳酸を添加することにより、短期間での酒母の立ち上げを実現します。 乳酸は、醪(もろみ)の初期段階で汚染の危険が高い時...
詳細を見る