• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

培地

ばいち

単語:培地

培地とは、微生物を培養するために使用される液体または固形の物質を指します。培養基とも呼ばれ、微生物が成長するために必要な栄養素や環境を提供します。一般的に、液状のものを「液体培地」、固形のものを「固体培地」と呼びます。培地の成分は、菌の種類や目的によって異なりますが、炭素源や窒素源、ビタミン、ミネラルなどが含まれ、微生物の健康な成育を促進します。このように、培地は微生物研究や発酵食品の製造において非常に重要な役割を果たしています。

関連用語

アルコール

アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酸とは、水に溶かすと水素イオン(H⁺)を生成する物質のことを指します。日本酒において酸は、酒の味わ...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

パントテン酸

パントテン酸は、ビタミンB群の一つであり、酵母の成長において重要な役割を果たす栄養素です。このビタ...

引き込み

引き込みとは、日本酒の製造過程における重要な作業であり、蒸し上げた米を麹室に運び入れる作業を指し...

死米

死米(しごめ)とは、米の品質を表す用語で、通常の米粒に比べて澱粉粒が不完全で、粉状になっているも...

製麴

製麴(せいきく)は、日本酒醸造の重要な工程の一つで、醸造に使用する麹(こうじ)を作るプロセスを指...

湿気麹

湿気麹とは、製麹過程で作られる麹の一種で、手で握った際に非常に柔らかく、湿った感触を持つものを指...

培養基とは、微生物や細胞を育てるために使用される栄養素や成分を含んだ液体または固形の物質です。この基盤は、培養する生物に必要な栄養素、エネルギー源、ビタミン、ミネラルなどを提供し、微生物の繁殖や成長を促進します。通常、培養基はその形状によって、液状の場合は「液体培地」と呼ばれ、固形の場合は「個体培地」と呼ばれます。日本酒の醸造においては、この培養基が酵母や乳酸菌などの微生物の育成に重要な役割を果たします。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る