• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

アルコール

あるこーる

アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸基を持つものを「1価アルコール」、2つを持つものを「2価アルコール」、3つを持つものを「3価アルコール」と呼びます。日本酒には、主に1価アルコールであるエチルアルコールが含まれており、これは日本酒の主成分であり、酒の風味やアルコール度数に大きく寄与します。また、プロピルアルコールやイソブチルアルコール、イソアミルアルコール、フェネチルアルコールといった他の1価アルコールも日本酒に微量存在し、香りや味わいを形成します。さらに、3価アルコールのグリセリンも日本酒に含まれ、滑らかさや甘みを助ける効果があります。このように、アルコールは日本酒の風味や質感において重要な役割を果たしています。

関連用語

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

蒸米

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

親桶

親桶(おやおけ)とは、日本酒の製造過程において使用される大きな容器のことを指します。醪(もろみ)...

湿気麹

湿気麹とは、製麹過程で作られる麹の一種で、手で握った際に非常に柔らかく、湿った感触を持つものを指...

下呑

下呑(したのみ)とは、日本酒や他の酒類を貯蔵するタンクの底部近くに位置する液を出し入れするための...

木香様臭

木香様臭(きこうようしゅう)とは、酒造りの過程において特定の状況で発生する香りの一種です。主に酵...

アミノ酸

アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひ...

エチルアルコールは、化学式C2H5OHで表されるアルコールで、日本酒を含む多くのアルコール飲料の主要成分です。この物質は、ぶどうや米などの発酵性糖類が酵母によって発酵する過程で生成されます。エチルアルコールは、一般的にエタノールとも呼ばれ、沸点は78.3℃です。日本酒のアルコール度数は、このエチルアルコールの含有量によって決まり、消費者にさまざまな風味や香りを提供します。日本酒の醸造においては、エチルアルコールの生成を適切に管理することが、味わいや香りのバランスをとるために非常に重要です。

詳細を見る

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...

詳細を見る

有機化合物とは、主に炭素を含む化合物であり、通常は水素や酸素、窒素、硫黄などの元素も含まれています。日本酒の製造過程においても、有機化合物は重要な役割を果たします。例えば、酵母による発酵過程で生成されるエステルやアルコールは、有機化合物の一種で、日本酒の風味や香りに影響を与えます。高品質の日本酒を作るためには、これらの有機化合物のバランスが非常に重要です。

詳細を見る

分子とは、物質の化学的性質を持つ最小単位を指します。分子は原子が結合して形成されており、その構成や種類によって特定の性質を示します。分子式は、特定の分子がどのような種類の原子とそれぞれの原子が何個含まれているかを表現したものです。日本酒においても、醸造や風味に影響を与える成分は分子の形で存在し、その構造が酒の特性を決定する重要な要素となります。

詳細を見る