• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

培養基

ばいようき

培養基とは、微生物や細胞を育てるために使用される栄養素や成分を含んだ液体または固形の物質です。この基盤は、培養する生物に必要な栄養素、エネルギー源、ビタミン、ミネラルなどを提供し、微生物の繁殖や成長を促進します。通常、培養基はその形状によって、液状の場合は「液体培地」と呼ばれ、固形の場合は「個体培地」と呼ばれます。日本酒の醸造においては、この培養基が酵母乳酸菌などの微生物の育成に重要な役割を果たします。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

澱粉

澱粉(でんぷん)とは、植物が光合成によって生成する高分子化合物の一種で、主に多数のブドウ糖分子が...

糖化

糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自...

ppm

ppm(parts per million)とは、濃度の単位の一つで、特に溶液中に含まれる溶質の量を示す際に使用され...

普通醸造法

普通醸造法とは、米、米麹、水に加えて、原料用アルコールや有機酸(コハク酸、乳酸、クエン酸、リンゴ...

土佐酒アドバイザー

土佐酒アドバイザーとは、高知県の豊かな酒文化を理解し、広めるために必要な知識と技術を学んだ者に与...

生詰め酒

生詰め酒は、日本酒の製造過程において特別な扱いを受けるお酒の一種です。この酒は、醪(もろみ)から...

アルコール収得歩合

アルコール収得歩合とは、特定の量の原料(主に白米)から生成される清酒の中に含まれる純アルコールの...

外硬内軟

外硬内軟(がいこうないなん)は、日本酒の醸造過程において、理想的な状態に蒸し上げられた蒸米を指し...

乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

単語:培地 培地とは、微生物を培養するために使用される液体または固形の物質を指します。培養基とも呼ばれ、微生物が成長するために必要な栄養素や環境を提供します。一般的に、液状のものを「液体培地」、固形のものを「固体培地」と呼びます。培地の成分は、菌の種類や目的によって異なりますが、炭素源や窒素源、ビタミン、ミネラルなどが含まれ、微生物の健康な成育を促進します。このように、培地は微生物研究や発酵食品の製造において非常に重要な役割を果たしています。

詳細を見る