兵庫県特A地区
ひょうごけんとくAちく兵庫県特A地区は、日本酒の原料となる酒造好適米の中でも、特に優良な山田錦の生産地を指します。この特A区分は、精米や栽培に関する厳しい基準を満たした地区に設定されています。山田錦は長茎で倒伏しやすく、栽培には高度な技術が求められます。また、この米は晩生品種であるため、気候や自然災害の影響を受けにくい環境が必要です。特に昼夜の気温差が大きく、粘土質の土壌など適した立地条件が整った地区が理想とされます。具体的には、兵庫県の三木市吉川町、加東市旧東条町、及び加東市旧社町がこの特A地区に指定されており、ここで育まれた山田錦は、高品質な日本酒の製造に寄与しています。
関連用語
-
吟醸酒
吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...
-
山田錦
山田錦は、日本酒の製造において最も重要な酒造好適米の一つです。兵庫県の農業試験場で1936年に命名さ...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
9号酵母
9号酵母は、日本酒の醸造に使われる酵母の一つで、聞きなれた名称として「協会9号」とも呼ばれています...
-
パスカルの三角形
パスカルの三角形とは、数の配列を三角形の形に並べたもので、各数はその上にある2つの数の和で構成され...
-
凝集沈殿法
凝集沈殿法とは、主に水の浄化プロセスに用いられる手法で、特に洗米排水の処理などに利用されます。こ...
-
三倍増醸酒
三倍増醸酒(さんばいぞうじょうしゅ)は、戦後の米不足に対応するために考案された日本酒の一種です。...
-
製造物責任法
製造物責任法(PL法)とは、製造物の欠陥によって人の生命や財産に損害が生じた場合に、製造業者や販売...
-
無機成分
無機成分とは、日本酒の原料や製造過程において重要な役割を果たす、主にミネラル的な成分を指します。...
-
瓶囲い火入れ
瓶囲い火入れは、日本酒の製造過程において、瓶に詰めた状態で熱処理を行う方法です。このプロセスでは...
酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、清酒醸造に特に適した特性を持つ米のことを指します。一般的に大粒で、心白(しんぱく)が多く含まれ、柔らかい軟質米です。そのため、米は蒸す際や麹を作る際に優れた性能を発揮します。 酒造好適米は、一般の食用米と比べ、タンパク質や脂質が少なく、吸水性が高いのが特徴です。このため、糖化されやすく、酒母や醪(もろみ)での酵素作用を受けやすくなります。 日本国内では、酒造好適米は農産物検査法に基づいて特別な規格が設けられています。代表的な品種には、「山田錦」(やまだ...
詳細を見る山田錦は、日本酒の製造において最も重要な酒造好適米の一つです。兵庫県の農業試験場で1936年に命名され、その後、日本を代表する酒米として認知されています。山田錦は、主に酒造りに適した特性を持っており、高精白が可能な心白を持っています。この特性により、吟醸酒や大吟醸酒の製造に特に重宝されています。 その栽培は非常に難易度が高く、倒伏しやすい性質や低い耐病性が課題とされますが、特に兵庫県三木市や加東市にある特A地区で生産された山田錦は、その品質が最上級とされています。心白が小さく、たんぱく質の含有が少...
詳細を見る精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造において非常に重要です。米の表面には、酒に対して悪影響を与える蛋白質や脂質、灰分、さらにはビタミン類などが多く含まれています。これらを取り除くことで、清酒の品質や風味を向上させます。精米は「米をみがく」とも表現され、精米歩合が低くなるほど米が白くキャラクターが際立っていきます。例えば、精米歩合が50%であれば、玄米の50%を削った状態を意味しており、一般的に精米歩合が低いほど高品質な日本酒が醸造されるとされ...
詳細を見る