無効精米歩合
むこうせいまいぶあい無効精米歩合とは、真精米歩合から見掛け精米歩合を差し引いた値を指します。日本酒の製造過程において、精米歩合は米の外側がどれだけ削られたかを示し、数値が低いほど精米が進んでいることになります。真精米歩合は米の内部の汚れを取り除いた後の精米度を、見掛け精米歩合は外観上の精米度を示すため、無効精米歩合は実際の精米状態を示す重要な指標となります。この数値を理解することで、日本酒の品質や風味を評価する一助となります。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
吟醸酒
吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
特定名称酒
特定名称酒とは、日本酒の一つのカテゴリーで、品質や製法に基づいて分類された酒のことを指します。こ...
-
B曲線
B曲線とは、横軸に留後日数、縦軸にBMD値(Biomass Density、バイオマス密度)をとって描かれる曲線のこ...
-
唎酒師
唎酒師(ききざけし)とは、日本酒の専門知識を持ち、酒のテイスティングや提供方法に精通したプロフェ...
-
リキュール類
リキュール類とは、主に酒類と糖類、その他の成分を原料とした飲料のことで、特にエキス分が2度以上のも...
見掛け精米歩合とは、日本酒の原料である米がどれだけ精米されたかを示す指標です。具体的には、精米後の白米の重さを精米前の玄米の重さで割り、それに100を掛けてパーセント表示したものです。この数値は、酒造りにおいて米の外側の部分、つまり「糠」や「皮」を取り除くことで、酒の風味や香りにどのような影響を与えるかを示す重要な要素です。見掛け精米歩合は、製造された酒の品質や特性を理解する上で利用されます。真精米歩合と呼ばれることもあるこの値は、酒のスタイル選びにおいて重要な判断材料となります。
詳細を見る真精米歩合とは、日本酒の精米工程において、実際に使用される白米の精米度を示す指標です。一般的な精米歩合が白米の重量に基づいて算出されるのに対し、真精米歩合は玄米の整粒に基づいて計算されます。このため、真精米歩合は精米過程における米の実際の割合をより正確に反映します。計算式は「真精米歩合(%)=(白米整粒1000粒の重量g/玄米整粒1000粒の重量g)×100」となり、これにより、真の精米状況を把握することが可能になります。この指標は、酒造りにおいて米の品質や味わいに影響を与える重要な要素です。
詳細を見る精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...
詳細を見る精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造において非常に重要です。米の表面には、酒に対して悪影響を与える蛋白質や脂質、灰分、さらにはビタミン類などが多く含まれています。これらを取り除くことで、清酒の品質や風味を向上させます。精米は「米をみがく」とも表現され、精米歩合が低くなるほど米が白くキャラクターが際立っていきます。例えば、精米歩合が50%であれば、玄米の50%を削った状態を意味しており、一般的に精米歩合が低いほど高品質な日本酒が醸造されるとされ...
詳細を見る