無濾過
むろか
無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指します。この方法では、日本酒が本来持つ色調や香味特性がより豊かに残るため、個性を重視する蔵元に人気があります。一般的に、無濾過の日本酒は山吹色の色調を示し、香気成分が豊富で、味わい深いものが多いです。
濾過の目的は、脱色や香味調整、異臭の除去ですが、濾過を行うことで日本酒本来の特徴が損なわれる恐れがあります。そのため、近年では無濾過や軽い濾過によって製造された酒が増加しています。無濾過とされる日本酒には、濾過機を使わないものや、活性炭による濾過を行わないものが含まれます。
ただし、現在のところ無濾過の定義に関しては厳密な規定が存在せず、各蔵元によって解釈が異なるため、完全無濾過や素濾過という製法が存在することにも注意が必要です。無濾過の日本酒は、その特性を生かして、飲む人に独自の風味や印象を与える魅力的な選択肢となっています。
関連用語
-
原酒
**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指しま...
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
純米酒
純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
生酒
生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...
-
白酒
白酒(はくしゅ)は、主に米を原料とした日本の伝統的な酒で、蒸した米と米麹を焼酎とともに仕込み、約1...
-
破精落ち
破精落ち(はせいおち)とは、日本酒の製造過程において、麹菌の繁殖がうまく行われず、蒸した米が硬い...
-
特別純米酒
特別純米酒とは、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水を用いて醸造された日本酒の一種です。特別純米酒...
素濾過とは、日本酒の製造過程において、活性炭などの添加物を使用せずに行う濾過のことを指します。この方法では、主に不純物や酵母、浮遊物を物理的に取り除き、純粋な酒質を保つことが目的です。素濾過によって、日本酒の風味や香りがより自然な形で残るため、特に純米酒や生酒など、米の味わいや特徴を大切にしたい酒に好まれる技術です。また、このプロセスにより、酒の色合いや外観にも影響を与えることがあります。
詳細を見る活性炭は、上槽後の濾過プロセスで使用される重要な材料です。日本酒の製造において、活性炭は清酒の色素や雑味成分を除去する役割を果たします。活性炭は多孔質で表面積が大きいため、様々な不純物を吸着し、清酒の味わいをクリアにします。これにより、飲みやすく、洗練された味わいの日本酒が完成します。ただし、使用する活性炭の種類や量によっては風味に影響を与える可能性があるため、適切な管理が求められます。
詳細を見る異臭とは、日本酒において通常の香りとは異なる、嫌な臭いのことを指します。正常な清酒には存在しない、発酵過程や保存状態によって生じる不快な香りを表現するために使われる用語です。異臭は、例えば腐敗臭やカビ臭、化学的な臭いなど、多様な原因によって発生することがあり、これらは日本酒の品質低下を示すサインとされています。清酒を楽しむ際には、異臭がないことが重要であり、異臭を感じた場合は、その酒の飲用を避けることが推奨されます。
詳細を見る濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...
詳細を見る