木香
きが木香(きこう)とは、日本酒の製造や貯蔵過程において、木製の容器、特に杉の木桶を使用することによって日本酒に移ってくる天然の香りを指します。木製の樽や桶に保管されている間に、酒が杉材から吸収する香り成分が含まれており、これにより独特の風味やアロマが日本酒に与えられます。木香は、飲む際の味わいや香りの深みを増す要素として、多くの日本酒ファンに愛されています。適切な貯蔵条件であることが、木香の質を高めるためには重要です。
関連用語
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
杜氏
杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...
-
甘酒四段
甘酒四段とは、甘酒を作る過程での一つの製法で、特に米麹と蒸し米、湯を用いて仕込む方法です。この方...
-
醪垂れ歩合
**醪垂れ歩合(もろみだれ歩合)**とは、酒造りにおいて、醪(もろみ)から得られる清酒の量を示す指標...
-
採点法
採点法とは、日本酒の品質や特性を評価するための方法です。試飲を通じて、香り、味わい、口当たり、余...
-
溶媒
溶媒とは、ある物質(溶質)が液体の中に均一に溶け込む際に、その溶質を溶かす役割を果たす液体のこと...
-
含糖質物
含糖質物とは、砂糖や糖蜜、蜂蜜などのように、糖分を多く含む物質を指します。これらの物質は、主にそ...
-
オフフレーバ
オフフレーバとは、日本酒において好ましくない異臭や異味のことを指します。これらのフレーバーは、製...
貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。
詳細を見る