• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

松の司 純米吟醸 みずきってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/07/03

更新:2025/07/03

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「松の司 純米吟醸 みずき」!
滋賀県・松瀬酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

ラベルに描かれた絵画のような優しさ
これは、まさにこのお酒のテーマ
「水」を象徴していますね

味わいは、渋み・苦味・酸味と、じわじわ広がる複雑さがありながら、全体はとてもすっきりとした飲み口

「水の酒」として、通常より多くの水を使って仕込まれているそうです。
そのおかげか口当たりが本当に柔らかく、スーッと体にしみ込んでいく感じなのですよ!!

雑味があるのに飲みやすいという不思議さ。
日本酒初心者にもおすすめしやすい”やさしい一本”です

ごちそうさまです✨

松の司 純米吟醸 みずき
松の司 純米吟醸 みずき
松の司 純米吟醸 みずき
  • まつせしゅぞう松瀬酒造

    松瀬酒造

    滋賀県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態において現れるもので、特に苦味や渋みが強く感じられる場合に使われます。これらの雑味は、他の味わいとの調和が取れていない結果として現れるため、清酒の品質や風味の評価において一个重要な指標とされます。清澄な味わいに対して「雑味」は「きたない味」と形容されることもありますが、これは日本酒の本来の旨味や香りが損なわれていることを示唆しています。雑味が多すぎると、日本酒の飲みごたえは損なわれ、満足度は低下す...

詳細を見る