• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • ニュース・トピック

日本の伝統的酒造り、ユネスコ無形文化遺産へ勧告:登録決定は12月に

公開:2024/11/06

更新:2024/11/06

酒ガイド編集部

ユネスコの評価機関は、日本の「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録するよう勧告しました。こうじ菌を用いた独自の発酵技術で造られる日本酒や焼酎泡盛などは、日本の文化や地域の結束を支える大切な存在です。12月に正式決定されれば、日本の無形文化遺産として23件目の登録となります。

文化庁は5日、ユネスコの評価機関が日本の「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録するよう勧告したと発表しました。この勧告は、12月2日から7日にパラグアイのアスンシオンで開かれる政府間委員会で正式決定される見通しです。登録が決まれば、日本の無形文化遺産として23件目の登録となります。

「伝統的酒造り」は、こうじ菌を使い、日本酒や焼酎泡盛、本みりんなどを製造する技術で、各地の風土や気候に適応しながら長年にわたり継承されてきました。この技術は、発酵中にデンプンを糖に、糖をアルコールに変える「並行複発酵」を用いる独自の製法が特徴です。古くから日本の祭礼や儀式にも欠かせない存在として、地域の結束を深める役割も担ってきました。

勧告の発表に際して、阿部俊子文部科学相は「伝統的酒造りは日本の大切な文化であり、勧告は喜ばしいこと」と述べ、引き続き登録に向けて最善を尽くす意向を示しました。また、日本酒造組合中央会や関係者からも、国内外に日本酒の魅力を広めたいとの期待の声が上がっています。

特に、兵庫県や栃木県では、日本酒の原料となる酒造好適米の生産者や、焼酎用のサツマイモ生産者などが喜びの声を寄せました。無形文化遺産の登録が、日本酒や焼酎の国内消費や輸出拡大への追い風となり、業界全体の活性化に繋がると期待されています。

能登半島地震で被災した石川県の酒造会社も復興の後押しとして無形文化遺産登録を歓迎し、伝統技術のさらなる継承と普及に意欲を見せています。また、伝統的な技術を後世に伝えるため、職人の育成にも注力していく必要性が指摘されています。

このように、伝統的酒造りが無形文化遺産に登録されることで、日本の文化と技術が世界的に評価され、国内外の消費者にとっても日本の酒への関心が高まる契機となることが期待されます。

関連記事

日本酒造組合中央会は、清酒製造業者によって組織された全国的な団体で、酒類業組合法に基づいて設立されました。この会の主な目的は、酒税の保全と酒類業界の取引の安定を図ることです。特に、会員同士の緊密な連絡と相互協力を重視し、円滑な納税を促進することにより、業界全体の安定性と健全な発展を目指しています。 日本酒造組合中央会は、清酒製造業者に対して自主的かつ公正な事業活動の振興を支援し、共同の利益を増進するための様々な事業を行っています。さらに、この組織は毎年10月1日を「日本酒の日」と定めており、日本...

詳細を見る

酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、清酒醸造に特に適した特性を持つ米のことを指します。一般的に大粒で、心白(しんぱく)が多く含まれ、柔らかい軟質米です。そのため、米は蒸す際や麹を作る際に優れた性能を発揮します。 酒造好適米は、一般の食用米と比べ、タンパク質や脂質が少なく、吸水性が高いのが特徴です。このため、糖化されやすく、酒母や醪(もろみ)での酵素作用を受けやすくなります。 日本国内では、酒造好適米は農産物検査法に基づいて特別な規格が設けられています。代表的な品種には、「山田錦」(やまだ...

詳細を見る

並行複発酵(へいこうふくはっこう)とは、日本酒特有の発酵過程を指し、麹菌による澱粉の糖化と酵母によるアルコール発酵が同時に進行する仕組みです。この過程では、糖が生成されると同時にアルコールが生成されるため、糖分が醪(もろみ)に蓄積することがなく、高濃度のアルコールを生み出すことが可能になります。結果として、日本酒の醪が発酵を終えた時点でのアルコール度数は約19度前後に達することが多いです。並行複発酵は、清酒の製造において非常に重要な手法であり、この特性が日本酒の風味や香りに独特の深みを与えてい...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。 また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦...

詳細を見る

泡盛は、沖縄県を中心とする琉球諸島特産の伝統的な蒸留酒です。主にタイから輸入された砕米を原料にし、アワモリ麹菌(アスペルギルス・オリゼーの一種)を使用して作られる麦麹を利用します。泡盛の製造過程では、掛米を使わず、麹のみで糖化を行い、その後に発酵させます。発酵したものは、単式蒸留機を用いて蒸留されるため、非常に濃厚で独特の風味を持ちます。泡盛は、その特異な製法と風味から、飲み方や料理との相性も多様で、沖縄の文化に深く根付いています。アルコール度数は一般的に高く、香りや味わいのバリエーションが...

詳細を見る