• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

日本酒造組合中央会

にほんしゅぞうくみあいちゅうおうかい

日本酒造組合中央会は、清酒製造業者によって組織された全国的な団体で、酒類業組合法に基づいて設立されました。この会の主な目的は、酒税の保全と酒類業界の取引の安定を図ることです。特に、会員同士の緊密な連絡と相互協力を重視し、円滑な納税を促進することにより、業界全体の安定性と健全な発展を目指しています。

日本酒造組合中央会は、清酒製造業者に対して自主的かつ公正な事業活動の振興を支援し、共同の利益を増進するための様々な事業を行っています。さらに、この組織は毎年10月1日を「日本酒の日」と定めており、日本酒の魅力や文化を広める活動にも取り組んでいます。

関連用語

水槽

水槽(みずぶね)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分けるための装...

もみ上げ温度

もみ上げ温度とは、日本酒の醸造過程において、米が蒸された後に麹菌を加えた際、床もみ操作が完了した...

下呑

下呑(したのみ)とは、日本酒や他の酒類を貯蔵するタンクの底部近くに位置する液を出し入れするための...

サッカロミセス属

サッカロミセス属は、主に酒造用に使用される酵母の一群を指します。この属に属する酵母は、清酒や焼酎...

従量税

従量税とは、酒類に対して課される税金の一種で、課税の基準となるのは酒造場から移出される数量や、輸...

新酒

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指...

エチルアルコール

エチルアルコールは、化学式C2H5OHで表されるアルコールで、日本酒を含む多くのアルコール飲料の主要成...

アミノ・カルボニル反応

アミノ・カルボニル反応は、アミノ基とカルボニル基が化学的に反応するプロセスです。この反応は、特に...

カロリー

カロリーとは、エネルギーの単位であり、食品や飲料が体に提供するエネルギー量を示します。具体的には...

硝酸塩

単語:硝酸塩 説明:硝酸塩とは、硝酸イオン(NO3−)が金属イオンと結びついた化合物のことを指します...

酒類業組合法とは、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の略称であり、酒税の保全や酒類業界の安定を目的とする法律です。この法律は、適正な酒税の確保や取引の安定を図ることで、酒類業界全体の健全な発展を支援します。また、この法律に基づいて清酒の製法や品質表示基準が定められており、消費者が安心して日本酒を楽しむことができるようにしています。酒類業組合法は、酒類を取り扱う業者や消費者にとって重要な法律です。

詳細を見る

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る