日本酒造組合中央会
にほんしゅぞうくみあいちゅうおうかい
日本酒造組合中央会は、清酒製造業者によって組織された全国的な団体で、酒類業組合法に基づいて設立されました。この会の主な目的は、酒税の保全と酒類業界の取引の安定を図ることです。特に、会員同士の緊密な連絡と相互協力を重視し、円滑な納税を促進することにより、業界全体の安定性と健全な発展を目指しています。
日本酒造組合中央会は、清酒製造業者に対して自主的かつ公正な事業活動の振興を支援し、共同の利益を増進するための様々な事業を行っています。さらに、この組織は毎年10月1日を「日本酒の日」と定めており、日本酒の魅力や文化を広める活動にも取り組んでいます。
関連用語
-
出麹使い
出麹使いとは、出麹後に作成された麹を、その日のうちに日本酒の仕込みに利用することを指します。通常...
-
白糠四段
白糠四段とは、吟醸酒の醸造に使用される特別な仕込方法の一つです。この技法では、精米された白米から...
-
エキス分
エキス分とは、日本酒の甘さやコクを示す指標であり、清酒100㎖中に含まれる不揮発性の成分のグラム数を...
-
雑用用水
雑用用水とは、日本酒造りにおいて、主に器具の洗浄やボイラーなどの設備で使用される水のことを指しま...
-
特級酒
特級酒とは、かつて日本酒とウイスキーに対して設けられていた税率区分の一つで、清酒の品質を示す指標...
-
真精米歩合
真精米歩合とは、日本酒の精米工程において、実際に使用される白米の精米度を示す指標です。一般的な精...
-
果実酒類
果実酒類は、果実を原料とし、発酵させて製造された酒類のカテゴリーを指します。日本の酒税法では、果...
-
古米酒臭
古米酒臭とは、古い米を使用して造られた日本酒に特有の香りを指します。この香りは、酒が熟成するにつ...
-
二糖類
二糖類とは、2つの単糖が結合してできる糖類の総称です。一般的には、加水分解により1分子の二糖類が2分...
-
発酵助成剤
発酵助成剤とは、発酵過程を助け、健康的な醸造プロセスを確保するために使用される物質のことです。日...
酒類業組合法とは、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の略称であり、酒税の保全や酒類業界の安定を目的とする法律です。この法律は、適正な酒税の確保や取引の安定を図ることで、酒類業界全体の健全な発展を支援します。また、この法律に基づいて清酒の製法や品質表示基準が定められており、消費者が安心して日本酒を楽しむことができるようにしています。酒類業組合法は、酒類を取り扱う業者や消費者にとって重要な法律です。
詳細を見る酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る