
- ニュース・トピック
盛田株式会社「2025 ねのひ蔵開き」を、2025年 2月 8日(土)に開催します
株式会社JFLAホールディングス(本社:東京都中央区/代表取締役社長:檜垣周作)の子会社である盛田株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:檜垣周作、以下 盛田)は、2025年2月8日(土)に、盛田 小鈴谷工場(愛知県常滑市)にて、盛田やねのひの日本酒販売をはじめ、子供から大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんの「2025ねのひ蔵開き」を開催いたします。
□名 称: 2025ねのひ蔵開き
□後 援: 常滑市
□日 時: 2025年2月8日(土)9:00~15:00
□会 場: 盛田株式会社 小鈴谷工場(愛知県常滑市小鈴谷字亀井戸21-1)
電話番号 0569‐37‐0511(受付時間:9:00~15:00)
□主な催し: 蔵開き限定酒の販売(日本酒のほかワイン、ウイスキー、梅酒、スピリッツも販売予定)
盛田やねのひのお酒の有料試飲・新酒量り売り
てんこ盛り!八丁みその販売
なら漬の詰め放題、酒粕の詰め放題
福袋、蔵開きセット、調味料などの販売
「たまり蔵」の開放、たまり醤油の販売
ステージでの漫才、歌謡ショー、和太鼓演奏、キッズのダンスなど
キッズスペースでの輪投げ・射的
盛田社員による手作り豚汁などの屋台の出店・常滑屋台倶楽部による屋台の出店
「味の館」での特別メニューの提供 等
□アクセス : ① 無料送迎バス
時刻表(一部抜粋)

② コミュニティ無料バスグルーン
常滑市役所ホームページよりご確認ください ※2024年8月改定
□そ の 他 :・イベント内容は弊社都合により変更させていただくことがございます。
あらかじめご了承ください。
・駐車場の数には限りがございますので、できるだけ公共交通機関や
無料送迎バスをご利用ください。
- 道路事情によりバスの到着が遅れる場合がございます。
- 20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。
- 飲酒運転は絶対にやめましょう。無料送迎バスをご利用ください。
以上
寛文5年(1665年)に愛知県・小鈴谷村(現:常滑市)において清酒造りを開始して以来、350年を超える長い歴史を誇ります。日本の伝統的な発酵技術を生かしたしょうゆ・みそ・料理酒・みりんなどを柱として、つゆ・たれ・飲料など幅広く展開する「食品事業」と、日本酒を主力とした「酒類事業」を中心に展開しています。
盛田株式会社 サイト
◆株式会社JFLAホールディングスについて
本社所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目 5 番 6 号 盛田ビルディング
代表取締役社長:檜垣 周作
事業内容:乳製品・酒類・醤油・調味料等の製造販売、高級食材・ワイン等の輸入販売、外食フランチャイズ本部の運営及び外食店舗の運営
関連記事
-
- ニュース・トピック
稲とアガベ、酒販店員が審査する日本酒アワード「酒屋大賞2024 supported by FERMEX」の3位「BRONZE」と「特別協賛賞(FERMEX...
秋田県男鹿でクラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」(秋田県男鹿市、代表:岡住 修兵 以下...
2024/12/23
-
- ニュース・トピック
世界に注目されるリゾート地・ニセコ町の酒米を 100%使用した日本酒
八海醸造株式会社(代表取締役:南雲二郎、本社新潟県南魚沼市)は、北海道ニセコ町で栽培された酒造好適米「彗星」を 100% ...
2024/12/20
-
- ニュース・トピック
日本酒初心者も安心!甘酸っぱさと微発泡が織りなす新感覚。飲みやすさを極めた日本酒『エピソードワン -若いあの頃の日本酒-...
『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「エピソードワン -若いあの頃の日本酒...
2024/12/19
-
- ニュース・トピック
香港で開催されたコンテスト「和酒アワード2024」で、アッサンブラージュによる日本酒「アッサンブラージュ・クラブ」が銀賞...
株式会社リーフ・パブリケーションズ(所在地:京都市中京区、代表取締役:中川真太郎)は、この度香港で行われた東アジアで...
2024/12/18
-
- ニュース・トピック
阪神・淡路大震災の年に仕込んだ30年古酒「1995年醸造 生酛純米古酒」 数量限定発売
沢の鶴株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:西村隆)は2025年1月17日(金)から、阪神・淡路大震災の年に仕込んだ...
2024/12/16
-
- ニュース・トピック
今代司酒造、お正月の風物詩『純米大吟醸 今代司 干支ラベル 2025 巳』大好評販売中!
今代司酒造株式会社(所在地:新潟市中央区)は、2025年の干支である「巳」をラベルにあしらった純米大吟醸酒を数量限定で販...
2024/12/16
ウイスキーとは、主に発芽させた穀類と水を原料とした蒸留酒です。ウイスキーの製造過程では、まず穀類を発芽させ、その後糖化と発酵の工程を経てアルコールを含む醪を生成します。この醪を蒸留する際、留出時のアルコール分が95%未満でなければなりません。ウイスキーには主にモルトウイスキー(発芽させた穀類を原料とするもの)とグレンウイスキー(発芽していない穀類も使用するもの)があります。 また、ウイスキーには調整用のアルコールや香味料、色素、水を加えることができ、その場合は元のウイスキーが10%以上の割合で含...
詳細を見る酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。
詳細を見る酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、未溶解の米粒や米麹、酵母などが含まれており、栄養価が非常に高い食品です。一般に「清酒粕」または単に「粕」と呼ばれ、さまざまな種類があります。例えば、板状の「板粕」は白くて固形のもので、熟成させた「練り粕」は茶色で柔らかい特徴があります。酒粕は食用として利用されるだけでなく、漬物や菓子、さらには焼酎の原料としても重宝されています。料理に風味や栄養を加える優れた食材です。
詳細を見る「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に白い菌糸が見え始めてから約12時間後に行われます。この時点で、蒸米をほぐしながら一定量ずつ箱に盛り付けることが必要です。 盛りの目的は、麹菌の活動を促進することと、発酵過程における温度管理を容易にすることです。床もみの工程から約20時間経過すると、麹菌の増殖が盛んになり、自然に温度が上昇してしまうため、このまま放置すると適切な発酵環境が保てなくなります。そこで、麹蓋や麹箱を使用して、蒸米を分配し、温度...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指します。一般的には、出来上がったばかりの日本酒を新酒と称し、特にその年に収穫された新米を使用して醸造されたものが含まれます。このため、新酒はフレッシュな味わいや香りを楽しむことができるのが特徴です。特に12月から2月頃の冬季に市場に出回る新酒は、まだ熟成が進んでいないため、「新酒香」と呼ばれる特有の香りが楽しめます。また、酒造業界においては、製造年度(BY: Brewer Year)内に出荷されたもの全てを新酒と分...
詳細を見る