• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

盛り

もり

「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に白い菌糸が見え始めてから約12時間後に行われます。この時点で、蒸米をほぐしながら一定量ずつ箱に盛り付けることが必要です。

盛りの目的は、麹菌の活動を促進することと、発酵過程における温度管理を容易にすることです。床もみの工程から約20時間経過すると、麹菌の増殖が盛んになり、自然に温度が上昇してしまうため、このまま放置すると適切な発酵環境が保てなくなります。そこで、麹蓋麹箱を使用して、蒸米を分配し、温度を一定に保つことで、良質なを作ることが求められます。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

珪藻土

珪藻土(けいそうど)とは、珪藻類と呼ばれる微細な藻類の遺骸が長い時間をかけて堆積し、灰白色の地層...

気曝法

気曝法は、日本酒の製造プロセスにおいて、空気中の酸素と水中の鉄イオンを反応させることで行われる処...

心白

心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内...

出麹

出麹(でこうじ)は、日本酒の醸造過程における重要な工程の一つで、麹造りの最後のステップです。この...

引き込み

引き込みとは、日本酒の製造過程における重要な作業であり、蒸し上げた米を麹室に運び入れる作業を指し...

ホモ乳酸発酵

ホモ乳酸発酵とは、糖類が乳酸のみを生成する過程を指します。この発酵プロセスでは、グルコース(ブド...

諸白

**諸白(もろはく)** 諸白とは、日本酒の製造方法の一つで、麹米と掛米の両方に精白米を使用して造る...

涼冷え

「涼冷え」とは、日本酒を冷やして楽しむ際の温度帯の一つで、主に15℃前後の温度を指します。この温度帯...

労働安全衛生法

申し訳ありませんが、「労働安全衛生法」は日本酒に関する用語ではありません。日本酒に関連する他の用...

床もみとは、蒸米を麹室の床に広げ、種麹を均等に撒きつけた後、米に麹の胞子がしっかりと付くように手で揉み込む作業を指します。このプロセスは、麹菌が米に均一に広がり、発酵を効率的に進めるために重要です。また、床もみは、一般的に「床がえし」とも呼ばれ、仕込みの重要なステップとして日本酒の製造において欠かせない工程となっています。

詳細を見る

麹蓋(こうじぶた)は、酒造りにおける製麹工程で使用される重要な道具です。主に杉材で作られた浅い箱で、蒸し米の上に麹菌を繁殖させるために用います。この箱は麹の温度管理を行う際に役立ちますが、手間がかかるため、特に高級日本酒の製造に利用されることが多いです。蓋麹法という特定の製麹技術を採用する場合に使用され、一枚当たり約1.5~2kgの蒸し米を盛ることができます。麹蓋を使用することで、より高品質な麹を作り出し、最終的な日本酒の風味や香りを引き立てる役割を果たしています。

詳細を見る

麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カビ属に属します。麹菌は、米を蒸して作った蒸米に付着させることで発酵を促進し、米のデンプンを糖化する重要な役割を果たします。このプロセスは、日本酒、味噌、醤油、みりんなどの醸造において不可欠です。 最も一般的に使用される麹菌は「アスペルギルス・オリゼー」で、これは清酒や味噌、しょう油、みりんなどの製造に幅広く利用されます。麹菌が生成する酵素は、米のデンプンをブドウ糖に変化させることで、発酵過程を助け...

詳細を見る

麹箱(こうじばこ)とは、日本酒の製造過程において、麹菌を使って米を発酵させる際に使用される専用の箱です。この箱は、主に箱麹法(はここうじほう)と呼ばれる手法で利用されます。麹箱の内部は通気性が良く、温度や湿度を適切に管理できるように設計されており、麹菌が活発に繁殖できる環境を提供します。麹は日本酒造りにおいて非常に重要な役割を果たしており、糖化を促進し、アルコール発酵の基盤となるため、麹箱は日本酒造りの基本的な設備の一つと言えます。

詳細を見る

製麹(せいきく)とは、日本酒やその他の発酵食品を作る過程で、麹菌を使用して米や他の穀物に繁殖させ、麹を生成する工程のことを指します。このプロセスは、米のデンプンを糖分に変えるために非常に重要で、酒造りにおいては主に米麹が使用されます。製麹の際には、温度や湿度を適切に管理し、麹菌が活発に活動できる環境を整えることが求められます。良質な麹が作られることで、酒の風味や香りに大きな影響を与えるため、非常に重要な工程です。

詳細を見る

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る