
- ニュース・トピック
【雫石プリンスホテル】県内最古の酒造会社との雫石町内地域連携冬を彩る「菊の司酒造とのコラボ」創作ディナー提供を開始
雫石プリンスホテル・雫石スキー場(所在地:岩手県岩手郡雫石町高倉温泉、雫石地区総支配人:長澤浩司)は、冬季シーズンスタートに合わせ、期間限定で地元雫石町企業である「菊の司酒造株式会社」との特別企画を開始いたします。
当ホテルでは、岩手県内最古の酒蔵である「菊の司酒造株式会社」との連携を深めており、1年を通して多くの観光客が訪れる中、日本酒の魅力を発信しております。訪日外国人(インバウンド)の方々も多く来館されており、特に人気の高い冬季シーズンは更なるお客さまの増加が見込まれております。海外においても日本酒は人気であり、魅力を感じる人が多い中、2024-2025シーズンの新たな試みとして、日本酒と食のコラボ「創作ディナー」を提供いたします。

地元雫石町の企業連携、当ホテルと酒造会社・地元で栽培された酒米とのコラボレーション。特性を活かした地域貢献を行ってまいります。期間中は料理に合わせた日本酒を、菊の司酒造と一緒におすすめする「Japanese SAKE」の魅力を発信いたします。今後も雫石プリンスホテル・スキー場・ゴルフ場は、サステナビリティアクションの取り組みとして、地域と連携し地産地消の推進を図ってまいります。
「地域密着・連携」
地元雫石町企業との連携を活かします。地元農家とのお米・野菜。
地元酒造会社と連係を強固なものとし、特性を活かしたホテル運営と地域貢献を行います。
「ローカライズレストラン」
岩手の四季を感じ、地域の恵みを感じる。食を通して健康をテーマとしたレストランを運営していきます。地元食材と季節感を取り入れた創作料理。東北のシグネチャーディッシュを提供いたします。


岩手県最古の酒造会社について

【社 名】菊の司酒造株式会社
【創 業】
元和年間(1615年~1623年)
※酒造創業安永年間(1772年~1778年)
代表取締役社長:山田 栄作
主要業:清酒「菊の司」「七福神」、
米焼酎「だだすこだん」の製造および販売
【所在地】
〒020-0585
岩手県岩手郡雫石町長山狼沢11-1
TEL:019-693-3330 FAX:019-693-3335
関連記事
-
- ニュース・トピック
静岡最古の酒蔵「初亀醸造」、珠玉のディナーイベント参加権利付きNFTチケットを「Adam byGMO」で販売開始
2025/06/20
-
- ニュース・トピック
直営店限定「白鶴 御影郷」ブランドから夏限定しぼりたての生酒2種を数量限定で2025年6月20日に発売
2025/06/20
-
- ニュース・トピック
【ホテルメトロポリタン】開業40周年記念オリジナルボトル「南部美人 特別純米酒」を販売
2025/06/18
-
- ニュース・トピック
富士山の御神酒を奉納する創業360年の山梨の酒蔵「笹一酒造」より、ラグジュアリー日本酒ブランド「旦」が、ANAの国際線ファ...
2025/06/18
-
- ニュース・トピック
スキマバイトアプリ『シェアフル』、YOKOHAMA SAKE SQUARE 2025にて"乾杯"する超バイト!を募集!
2025/06/18
-
- ニュース・トピック
「NIKITATSU2024 純米大吟醸酒」が世界最大級の日本酒品評会「SAKE COMPETITION 2025」にてブロンズ賞を受賞
2025/06/18
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...
詳細を見る焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。 また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦...
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る