• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • ニュース・トピック

女性VTuberグループ「ホロライブ」所属の「雪花ラミィ」と、明利酒類が共同開発している『雪夜月』の完全新作モデル『微発泡 雪夜月』が12月20日に発売!

公開:2024/12/16

更新:2024/12/16

酒ガイド編集部

明利酒類株式会社(茨城県水戸市、代表取締役:加藤高藏)は、カバー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:谷郷元昭)が運営する、女性VTuberグループ「ホロライブ」所属の「雪花ラミィ」と共同開発している『雪夜月』の完全新作モデル『微発泡 雪夜月』を12月20日(金)17時より、明利酒類ブランドサイトにて販売を開始いたします。

日本酒の可能性を追求し続けている雪夜月のエントリーモデルを目指してゼロから開発。今までの雪夜月よりもアルコール度数を下げ、微発泡で甘酸っぱく仕上げました。

【完全新作となる「微発泡 雪夜月」とは】

日本酒の魅力を世界に発信し続けてきた、「ラミィの日本酒づくりプロジェクト」は今期でSeason5を迎えました。

原点である『大吟醸 雪夜月』は雪花ラミィと酒質設計のコアの部分を全て共に決め、甘さと辛さのベストバランスを追求。

『雪夜月 Favorite Model』では雪花ラミィの好きな味わいを分析し、玄人向けの辛口最高峰を目指しました。

『微発泡 雪夜月』は日本酒の本格感を残しながらもいかに飲みやすい味わいにできるかを検討。『雪夜月』を通じて日本酒ファンを増やすという雪花ラミィの熱い想いを実現した味わいです。

【微発泡 雪夜月のこだわり】

「日本酒としての本格感」と「エントリー層に向けた飲みやすさ」の両立にこだわり抜きました。”日本酒の入り口になりながらも日本酒好きもうならせる”。

これまでも雪夜月は本格感を意識してきたからこそ、雪花ラミィと明利酒類で何度もサンプルを行き来させながら試行錯誤。

微発泡は、明利酒類で分離採集した10号酵母の自然な発酵で生まれたきめ細やかな泡をそのまま瓶に閉じ込めました。後入れの炭酸充填ではない、繊細な泡をぜひお楽しみください。

また、アルコール度数13%で甘みと酸味のある味わいで、日本酒の入り口となることを目指した一本に仕上がりました。

【雪夜月シリーズ 酒質設計の特徴】

雪夜月シリーズはコンセプトと目指す味わいによって米や酵母アルコール度数にいたるまでゼロからつくり上げてきました。

共通しているのは”日本酒の本格感”。

原料は米と水、酵母。シンプルな原料ながらも、無限に広がる多様な日本酒の魅力を、ラミィの日本酒づくりプロジェクトを通じて広げていきたいと思っています。

『大吟醸 雪夜月』『雪夜月 Favorite Model』は世界最大規模のワイン品評会のIWC2022年、2023年でブロンズメダルを受賞し、雪夜月シリーズとしてダブル受賞となっております。「微発泡 雪夜月」も各種世界大会に出品予定です。

【ラミィの日本酒造りプロジェクトについて】

「日本酒の魅力を世界に伝えていく」ことを目指す、雪花ラミィと明利酒類によるプロジェクト。「雪夜月」は雪花ラミィが、原料米精米歩合酵母アルコール度数に至るまで全てイチから考え抜いた一本であり、結果的に日本酒の世界大会IWC2022、IWC2023にて2年連続でブロンズメダルを受賞する等、世界からも高評価を得ており、唯一無二のコラボレーションになっている。

【製品詳細】

◆製品名:『ALC.13% 微発泡 雪夜月 720ml』

◆販売価格:¥6,300(税込)

酒類品目:清酒

◆アルコール分:13%

◆受注開始日:2024年12月20日(金)17時

※明利酒類オンラインショップにて受注開始

https://www.meirishurui.com/online/

◆発送開始予定:2025年1月下旬以降

  • めいりしゅるい明利酒類

    明利酒類

    茨城県

【明利酒類株式会社について】

江戸時代から続く酒蔵で、日本酒、梅酒、焼酎、ジン、ウォッカ、リキュールなどあらゆる酒類を製造し、国内外に販売している。

「明るい利益を追求する」というビジョンの元、お酒を通じてお客様の豊かな生活・多くの笑顔をつくれるような企業活動を行っている。

https://meirishurui.com

■雪花ラミィについて

ホロライブ5期生、雪花ラミィ。人里離れた白銀の大地に住む、雪の一族の令嬢。

ホロライブの笑顔や彩りあふれる配信に心を打たれ、お供のだいふくと共に家を飛び出した。

真面目だが世間知らずで抜けたところがある。

YouTube:https://www.youtube.com/@YukihanaLamy

X:https://x.com/yukihanalamy

■ホロライブについて

「ホロライブ」は、ホロライブプロダクション傘下の女性VTuberグループです。YouTubeを中心としたライブ配信のほか、ゲーム大会の企画運営プロデュースやBillboard JAPAN Hot 100にランクインするアーティストまで、それぞれの個性を生かした活躍の場をバーチャルだけでなくリアルの領域まで広げています。

・ホロライブ公式サイト:https://hololive.hololivepro.com/

・ホロライブ公式YouTube:https://www.youtube.com/@hololive/

関連記事

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...

詳細を見る

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...

詳細を見る

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米」と呼ばれる特別な品種のお米が選ばれ、これらは日本酒の風味や品質に大きく影響を与えます。酒造好適米は、粒の大きさや含まれる澱粉の量、そして精米しやすさなどが考慮されており、代表的な品種には山田錦や五百万石、愛山などがあります。これらのお米は、高い精米歩合(白米として使う際に削る割合)が求められることが多く、そのために精米技術が重要な役割を果たします。良質な原料米を使用することで、より豊かな風味や香...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。

詳細を見る

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します。この表現は、ワインの「ドライ」に近い場合が多いです。辛口の日本酒は、通常、日本酒度がプラス(+)の数字で示され、数字が大きいほど辛口の印象が強くなります。 辛口の日本酒は、酸味やアルコール度数、香りの要素が絡み合い、個々の飲む人によって感じ方が異なることがあります。甘口と対照的に、辛口の酒は糖分が少なく、すっきりとした後味が特徴とされることが多く、和食やおつまみとの相性も良いとされています。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。 また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦...

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る