• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

Assemblage Club 01 CODENAME Taro'
  • ニュース・トピック

香港で開催されたコンテスト「和酒アワード2024」で、アッサンブラージュによる日本酒「アッサンブラージュ・クラブ」が銀賞を受賞

公開:2024/12/18

更新:2024/12/18

酒ガイド編集部

株式会社リーフ・パブリケーションズ(所在地:京都市中京区、代表取締役:中川真太郎)は、この度香港で行われた東アジアで活躍するトップソムリエや業界関係者が日本ワインおよび日本酒を審査するコンテスト「和酒アワード2024」で、弊社と京都の酒蔵3蔵で開発・製造したアッサンブラージュによる日本酒「Assemblage Club 01 CODE NAME : Taro'(タロウダッシュ)」が銀賞を受賞したことをご報告いたします。170以上のアイテムが20都道府県のワイナリーにより出品され、審査員長のReeze Choi氏他、16名の審査員による厳正な審査が行われました。

酒蔵を越え、掛け合わせる奇跡のブレンドにより、日本酒の新たな幕を開くアッサンブラージュ。昨年の「シンガポール酒チャレンジ2023」、本年の「ミラノ酒チャレンジ」「シンガポール酒チャレンジ2024」に続いての高評価は、アッサンブラージュの新しい可能性を示しています。

●アッサンブラージュ・クラブ

https://sakeworld.jp/abc/

お肉にもよく合う、Assemblage Club 01 CODENAME Taro'
お肉にもよく合う、Assemblage Club 01 CODENAME Taro'

●和酒アワードとは

和酒アワードは、香港にて日本ワインを発信することに情熱を注ぐ若き経営者「ケネス・リー」氏が経営する「The Time Sommelier ltd.」が主催するワインコンクール。

第5回を迎える和酒アワードでは170以上のアイテムが20都道府県のワイナリーにより出品され、審査員長のReeze Choi氏他、16名の審査員による厳正な審査が行われました。

●受賞酒一覧はこちら

https://www.washuawards.com/20...

●アッサンブラージュとは / 掛け合わせから生まれる無限のあじわい

アッサンブラージュとは、ワインにおいては原酒をブレンドする伝統的な技法を指し、フランスやイタリア、スペインなどでは主流の作り方です。掛け合わせでしか生まれない複雑な味わいや香りがあるからこそ、ボルドーワインやシャンパーニュは今も昔も世界の代表的な存在となっています。日本酒においても味を積層させたり、角をまるくしたりとアッサンブラージュでしか出せない味がある事がわかってきました。杜氏による発酵の技術に加え、アッサンブラージュの技術によって日本酒の味わいをますます広げることが可能です。

京都の老舗酒蔵3蔵によるアッサンブラージュ
京都の老舗酒蔵3蔵によるアッサンブラージュ
Assemblage Club 01 CODENAME Taro'
Assemblage Club 01 CODENAME Taro'

Assemblage Club 01 CODE NAME : Taro'

アッサンブラージュレシピ:非公開

原材料:米(国産)、米こうじ(国内産米)

精米歩合:非公開

アルコール度数:15%

内容量:720ml

保存方法:冷蔵保存

製造者/協力酒蔵:増田德兵衞商店、北川本家、松井酒造

販売者:株式会社リーフ・パブリケーションズ

※よく冷やしてお召し上がりください。

関連記事

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...

詳細を見る

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...

詳細を見る

COD(Chemical Oxygen Demand)は、化学的酸素要求量の略称で、水中に含まれる有機物による汚染の程度を示す指標です。具体的には、特定の試薬を用いて水試料中の有機物を酸化し、その際に消費される酸素の量を測定することで、汚染の程度を数値化します。日本酒においても、製造過程で使用される水の質が重要視されるため、CODの値は酒造りにおける水の清浄度を評価する一つの手段となります。高いCOD値は、有機物の存在が多いことを示し、酒の品質に影響を及ぼす可能性があります。したがって、良質な水を使用することが、美味しい日...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを担う職人集団の長であり、酒の品質や製法に大きな影響を与える存在です。地域によって南部杜氏や越後杜氏、丹波杜氏などと呼ばれる杜氏の集団があり、それぞれ異なる伝統や技術を持っています。そのため、杜氏が変わると酒の味やスタイルにも変化が見られることがあります。 近年、杜氏の平均年齢は約65歳に達し、後継者の育成が急務となっています。杜氏は、蔵の運営や醪(もろみ)の仕込み・管理といった重要な業務を行い、日本...

詳細を見る

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...

詳細を見る