A-B直線
えいびーちょくせんA-B直線とは、日本酒の醪(もろみ)の管理において用いられる指標の一つで、アルコール分(A)とボーメ度(B)との関係を示す直線グラフのことです。ボーメ度は、液体の比重を基にした濃度の指標であり、日本酒造りにおける発酵の進行具合を評価する際に重要です。A-B直線を用いることで、醪の発酵状態を視覚的に把握でき、適切な管理や調整を行うための参考になります。この直線の傾きや位置は、発酵過程における糖分の変化や発酵の進行を示し、酒造りにおける品質管理に役立つ情報を提供します。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
日本酒度
日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
破精落ち
破精落ち(はせいおち)とは、日本酒の製造過程において、麹菌の繁殖がうまく行われず、蒸した米が硬い...
-
原醪
原醪(げんもろみ)は、日本酒の醸造過程における重要な段階であり、アルコールや調味アルコールなどが...
-
白酒
白酒(はくしゅ)は、主に米を原料とした日本の伝統的な酒で、蒸した米と米麹を焼酎とともに仕込み、約1...
-
愛山
愛山(あいやま)は、日本酒の酒造好適米の一つで、主に兵庫県で栽培されています。この米は、晩生品種...
ボーメ度とは、液体の比重を用いて測定される指標で、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たします。特に酒母や醪(もろみ)の発酵の初期や中期において、糖分とアルコールの変化を把握するために利用されます。ボーメ度が1上昇するごとに、日本酒度は約-10に相当するという関係があります。また、発酵が進むと糖分がアルコールに変わるため、比重が減少し、ボーメ度の値が上昇します。一般的に、ボーメ度は酒質の変化を把握するための指標として、醸造家にとって非常に重要な情報となっています。なお、日本酒度はボーメ度の10倍...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る比重とは、物体の密度を示す指標で、特に液体や固体の特性を理解するために重要です。日本酒においては、比重は酒の成分やアルコール度数を測定するために使用されます。具体的には、比重は日本酒の特定の温度での重さを同体積の水の重さと比較した値であり、比重が高いほど糖分やアルコールの含有量が多いことを示します。日本酒の比重を測定することで、発酵過程や仕込みの進行状況を把握することができるため、酒造りにおいて非常に重要な要素です。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る