中温菌
ちゅうおんきん
中温菌とは、生育の適温が25~35℃の範囲にある菌のことを指します。日本酒の醸造過程において、
中温菌は特に重要な役割を果たし、発酵プロセスを円滑に進める手助けをします。この温度範囲は、乳酸菌や酢酸菌などが挙げられ、これらの菌は日本酒の風味や香りに影響を与えます。対照的に、適温が10~20℃の菌は低温菌、40℃以上の菌は高温菌と呼ばれ、それぞれ異なる特性を持っています。中温菌は日本酒の品質向上や発酵の安定性に寄与し、 他のタイプの菌とのバランスが日本酒の味わいを形成する要素となっています。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
気化熱
気化熱とは、液体が蒸発する際に吸収する熱量のことを指します。この現象は特に日本酒の製造過程におい...
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
清酒歩合
清酒歩合(せいしゅぶあい)とは、特定の原料となる白米の重量に対する、製造された清酒のリットル数の...
-
絶対湿度
絶対湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標で、特定の体積(通常は1立方メートル)の乾燥空気...
-
打瀬
打瀬(うたせ)とは、日本酒の製造過程における特定の期間を指します。この期間は酒母(しゅぼ)の仕込...
酢酸菌とは、主にエチルアルコールを酸化して酢酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程では、酢酸菌が関与することは一般的ではありませんが、製造過程での衛生管理が不十分な場合に、意図せず増殖することがあります。このような場合、酢酸菌が増えると日本酒に酸味や風味の変化をもたらすことがあり、品質に悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、醸造過程では酢酸菌のコントロールが重要です。酢酸菌は、酢の製造や他の発酵食品では活用されることがありますが、日本酒においては望ましくない存在とされています。
詳細を見る低温菌とは、生育に適した温度が10℃から20℃の範囲にある微生物を指します。これらの菌は比較的低い温度でも活発に活動し、特に発酵過程や保存方法において重要な役割を果たします。日本酒の造りの過程では、低温菌が効果的に働くことで、風味や香りを引き出すことができ、酒のクオリティを向上させる要因となります。低温発酵を利用することで、清酒のさっぱりした飲み口やフルーティーな香りが生まれます。
詳細を見る乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る