• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ゴク味

ごくみ

ゴク味とは、日本酒の味わいにおいて、豊かな風味が感じられ、かつそれらの味が調和していることで生まれる充実感のことを指します。これは「コク」とも呼ばれ、単に甘さや酸っぱさだけでなく、旨味や苦味、香りなどが一体となって、深みのある味わいを提供します。ゴク味は、飲む人に満足感を与え、食事とのペアリングでも特に重要な要素とされています。高品質な日本酒には、このゴク味がしっかりと感じられるものが多く、造り手の技術や原料の選定が大きく影響します。

関連用語

こもかぶり

こもかぶりとは、日本酒の醸造に関連する伝統的な装飾で、酒樽をこも(藁など)で包み、その上に縄をか...

鉄は日本酒の醸造過程において重要な要素でありながら、有害成分の一つでもあります。酒造用水に鉄分が...

粕四段

粕四段とは、清酒の醪(もろみ)に対して、醪の添、仲、留という三段階の仕込みが終了した後に、清酒粕...

ウイスキー類

ウイスキー類とは、酒税法においてウイスキーとブランデーの2品目をまとめたカテゴリーを指します。ウイ...

三倍増醸酒

三倍増醸酒(さんばいぞうじょうしゅ)は、戦後の米不足に対応するために考案された日本酒の一種です。...

新MG染色法

新MG染色法は、日本酒の原料である米の精米状態を評価するための手法です。この方法では、新MG染色液を...

黄麹

黄麹(おうこうじ)とは、日本酒の醸造に使用される麹菌の一種であり、その胞子が黄色または黄緑色を呈...

BY

BY(Brewery Year)とは、日本酒の酒造年度を示す用語で、7月1日から翌年の6月30日までの期間を指します...

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

増醸割合

増醸割合とは、日本酒の製造において、増醸酒用の原料として使用される白米の数量が、その酒造年度にお...

ペアリングとは、お酒と料理の相性を考慮して、互いの味わいや香りを引き立てるように組み合わせることを指します。特に日本酒においては、酒の種類や味わい、香り、酸味、甘味を考慮しながら、食材や調理法に合ったお酒を選ぶことで、食事全体の体験をより豊かにすることができます。その結果、酒と料理それぞれの魅力が引き立ち、より一層楽しむことができるのです。ペアリングは、地域の特産物同士を組み合わせたり、日本酒の製造方法に応じた料理を考えたりすることで、奥深い味わいのハーモニーを生み出します。

詳細を見る