• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

聖 番外 純米吟醸 生酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/07/01

更新:2025/07/01

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「聖 番外 純米吟醸 生酒」!
群馬県・聖酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

群馬・嬬恋の高冷地で育った
「ひとめぼれ」から生まれた挑戦酒⛰️
麹米は35%、掛米は60%まで丁寧に磨き上げた、数量限定の番外・純米吟醸生酒です✨

一口目から ドカーン!と、米の旨みが登場します
甘み・酸味・旨みの三拍子、しっかり整ってて飲みごたえ抜群

微発泡感のある”しゅわしゅわ”とともに、後半はじわ〜っと酸味を伴ったキレ。
この酒の味わい構成にうなっちゃいます…‍

これは完成度高い!

めちゃくちゃ熱い、聖酒造さんの挑戦、しっかり味わいました

ごちそうさまです✨

聖 番外 純米吟醸 生酒
聖 番外 純米吟醸 生酒
聖 番外 純米吟醸 生酒

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

麹米(こうじまい)は、酒造りにおいて非常に重要な役割を果たす原料米で、主に麹を作るために使われます。全体の約20%を占め、その品質は日本酒の酒質に大きな影響を与えます。麹米は、一般的に酒造好適米と呼ばれる、品質の高い特別な米が使用されます。これに対して、掛米(かけまい)は主に発酵に使われる米で、通常の米でも使用されることがあります。麹米の重要性は、麹が糖化を助け、アルコール発酵を促進することに起因しており、高品質の麦が求められるため、精米歩合が低いものがよく選ばれます。このように、麹米は日本酒の...

詳細を見る

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指します。そのため、フレッシュな味わいや香りが特徴的で、醪(もろみ)を搾った直後の状態を楽しむことができます。生酒は、特に冷蔵保存が必要で、適切な温度で保管しないと風味が損なわれる恐れがあります。また、炭酸を含む場合もあることから、さまざまな飲み方が楽しめるのも魅力の一つです。そのフレッシュさゆえに、コクのある酒や熟成した酒とは異なり、軽快で爽やかな味わいが感じられるでしょう。

詳細を見る

掛米(かけまい)とは、日本酒の製造において使用される原料米の一つで、全体の約80%を占める重要な要素です。特に酒母やもろみの造りに使用される掛米は、麹米と対になる言葉であり、麹米が全体の約20%を占めるのに対し、掛米は主に発酵過程において酵母が働くための栄養源となります。掛米は通常、蒸きょう後に冷却され、そのまま仕込みに使用されるため、酵母がしっかりと活性化できるように配慮されています。日本酒の味わいや香りの形成において、掛米の種類や品質は非常に重要です。

詳細を見る