• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

『貴 魚誂え』、『冩樂』ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/05/03

更新:2025/05/03

酒ガイド編集部

山口・ #永山本家酒造場 さんの『貴 魚誂え 純米吟醸 雄町五十五』
福島・ #宮泉銘醸 さんの『冩樂 純米酒

飲んでみた感想

お食事のお供として、食中酒を二種いただきました♪

貴 魚誂えは、「魚に合う日本酒」をテーマに作られた一般販売は行われていない限定酒。 新宿「なきざかな 新宿店はなれ」というお店でいただきました 冩樂 純米酒は、もうど定番の人気の日本酒ですね!どちらもキレがあり、お料理→日本酒→お料理→日本酒・・・・気付けばお腹いっぱいになってしまうのでした

ご馳走様です

『貴 魚誂え 純米吟醸 雄町五十五』と『冩樂 純米酒』
魚に合う日本酒
  • ながやまほんけしゅぞうじょう永山本家酒造場

    株式会社 永山本家酒造場

    山口県
  • みやいずみめいじょう宮泉銘醸

    宮泉銘醸

    福島県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相互に補完する役割を果たします。例えば、魚料理には爽やかな風味の日本酒が合うことが多く、肉料理にはコクのある醇酒が好まれることがあります。食中酒の魅力は、料理との組み合わせによって新たな味わいを発見できる点、つまり「マリアージュ」にあります。日本酒においては、さっぱりとした爽酒や、ふくよかな味わいの醇酒、さらには独特の香りを持つ薫酒などが、食中酒としてふさわしい選択肢となります。このように、食中酒は...

詳細を見る

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る

雄町(おまち)は、日本酒の原料となる酒造好適米の一つであり、岡山県を代表する古典的な品種です。雄町は100年以上前から栽培されており、山田錦や五百万石の先祖種とされています。現在存在する酒造好適米の約3分の2が、雄町系統を引き継いでいるとも言われています。 この品種は、大粒で心白(しんぱく)が大きく、軟質で溶けやすい特徴を持っています。そのため、高精白には向いていないものの、濃醇で豊かな香味の日本酒を生み出す傾向があります。特に、雄町を使用した日本酒は独特のふくらみを持ち、味わい深いものが多いため...

詳細を見る