• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

木桶仕込み

きおけじこみ

木桶仕込みとは、日本酒を造る際に木製の桶を使用して発酵させる製法のことです。伝統的な技法の一つであり、木の香りや風味が酒に移ることで、独特の風味を生み出します。木桶は通気性に優れ、微生物の活動を促進するため、発酵過程においても自然な環境を提供します。また、木桶は温度変化に対しても柔軟に対応できるため、安定した発酵を実現します。近年では、木桶仕込みを行う酒蔵は減少していますが、その伝統的な手法によって造られる日本酒は、深い味わいと豊かな香りが特徴です。

関連用語

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

杜氏

杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

一般米

一般米とは、主に食用として栽培される米のことを指します。通常、家庭での食事や料理に使用されるもの...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

等外米

等外米とは、農産物検査法に基づく検査基準を満たさず、合格品として認められない玄米のことです。この...

中糠

中糠(ちゅうぬか)は、玄米の精米過程において、精米歩合が約85%までの段階で得られる糠のことを指しま...

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る