• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

脂肪酸

しぼうさん

脂肪酸とは、脂肪を構成する重要な有機化合物の一種であり、炭素鎖の末端にカルボキシル基(−COOH)を持つ化合物です。脂肪酸はその性質に基づいて、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されます。飽和脂肪酸は、炭素間に二重結合を持たず、例としてパルミチン酸やステアリン酸が挙げられます。一方、不飽和脂肪酸は、炭素間に一つ以上の二重結合を持ち、オレイン酸やリノール酸などがあります。日本酒においては、脂肪酸が香りや味わいに影響を与える要素として重要であり、特に発酵過程で生成される脂肪酸が、酒の風味や口当たりに寄与します。

関連用語

エステル

エステルは、アルコールと酸が結びついて生成される化合物で、特に日本酒においては重要な役割を果たし...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

非褐変性黄麹菌

非褐変性黄麹菌とは、チロシナーゼという酵素を生成しない特性を持つ黄麹菌の一種です。この菌は主に日...

A-B直線

A-B直線とは、日本酒の醪(もろみ)の管理において用いられる指標の一つで、アルコール分(A)とボーメ...

蒸米四段

蒸米四段とは、蒸したお米を甑(こしき)から取り出し、熱い状態または荒息(あらいき)を抜いた状態で...

純アルコール垂れ歩合

純アルコール垂れ歩合とは、醪(もろみ)の中に存在する純アルコールが、上層部分にどれだけ清酒の純ア...

粳米

粳米(うるちまい)は、通常の米飯や日本酒の製造に広く使用される米の一種です。粳米の特徴は、その澱...

真核生物

真核生物とは、細胞の核が核膜に囲まれている生物のことを指します。このグループには、高等植物、動物...

無濾過酒

無濾過酒とは、発酵後の日本酒を濾過せずに瓶詰めしたお酒のことを指します。濾過を行わないため、酒本...

柱焼酎

柱焼酎(はしらしょうちゅう)とは、日本酒の製造過程において、醪の末期に焼酎を添加したり、搾りたて...

有機化合物とは、主に炭素を含む化合物であり、通常は水素や酸素、窒素、硫黄などの元素も含まれています。日本酒の製造過程においても、有機化合物は重要な役割を果たします。例えば、酵母による発酵過程で生成されるエステルやアルコールは、有機化合物の一種で、日本酒の風味や香りに影響を与えます。高品質の日本酒を作るためには、これらの有機化合物のバランスが非常に重要です。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る