• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

古米酒臭

こまいしゅしゅう

古米酒臭とは、古い米を使用して造られた日本酒に特有の香りを指します。この香りは、酒が熟成するにつれて強くなることがあります。主に、ジメチルサルファイドという化合物が関与していると考えられており、これが古米酒臭の特徴的な香りの源となっています。この香りは、熟成酒の風味の一部として受け入れられることもありますが、過剰に感じられる場合は、品質に影響を与えることもあります。日本酒を楽しむ際には、こうした香りの違いにも注目して味わうと良いでしょう。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

バラ麹

バラ麹とは、粒状でバラバラの形状を持つ米麹の一種です。日本酒の醸造において、麹は糖化を促進する重...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

「添」は日本酒の醸造過程において、初めて加えられた麹(こうじ)や酵母に続いて、追加で行う仕込みの...

火(ひ)は、日本酒の製造過程において非常に重要な要素です。具体的には、「火落ち(ひおち)」という...

テクスチャー

テクスチャーとは、日本酒を口に含んだ際の感触や味わいのニュアンスを指します。これは、酒の滑らかさ...

真精米歩合

真精米歩合とは、日本酒の精米工程において、実際に使用される白米の精米度を示す指標です。一般的な精...

分子

分子とは、物質の化学的性質を持つ最小単位を指します。分子は原子が結合して形成されており、その構成...

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶に貯蔵し、時間をかけて風味や香りが変化していきます。新酒特有の香りが和らぎ、飲みやすいまろやかな味わいに変わることが特徴です。熟成により、酒の中に含まれる成分が相互に作用し、より深みのあるコクや複雑な旨味を生み出します。熟成は日本酒の魅力を引き出す重要な工程であり、適切な環境下で行われることで、酒質が向上します。

詳細を見る

古米とは、収穫された年の米とは異なり、前年度に収穫された米を指します。通常、日本の米の収穫は毎年秋に行われるため、古米はその収穫された年の米と比較して、少なくとも1年以上経過したものとなります。日本酒においては、古米の使用は特に醸造におけるいくつかの効果をもたらします。古米は水分が減少しているため、糖分の発酵率が高まることがありますが、同時に風味や香りも変化するため、古米を使用した酒造りは独特の熟成感を持つ日本酒に仕上がることがあります。ただし、古米の品質が低下している場合もあり、酒造りに使用...

詳細を見る