• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

にごり酒

にごりざけ

にごり酒は、(もろみ)を目の粗い布や網で粗ごしして作られる、日本酒の一種です。そのため、白く濁った見た目が特徴的で、米の粒子が残っているため、特有の甘味や米の風味が感じられます。にごり酒は、通常、清酒と同様のアルコール度数を持っていますが、清酒表示のにごり酒は、酒税法によって必ず一部はこされた状態で販売されますので、完全に濁ったものではありません。

最近では、ほんの少しの米の個体部分を残した「うすにごり酒」というスタイルが人気を集めており、見た目の印象から「霞酒(かすみざけ)」と呼ばれることもあります。さらに、にごり酒は多くの場合、生酒火入れ処理をしていない酒)であり、そのためフレッシュで爽やかな味わいが楽しめます。また、原材料によって純米酒本醸造酒など、さまざまな種類が存在しています。これは、日本酒の多様性を示す一例と言えるでしょう。

関連用語

ひやおろし

ひやおろしとは、冬場に造られた清酒を春から夏を経て貯蔵熟成し、秋口に出荷される特別な酒のことです...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

櫂・蕪櫂

櫂(かい)とは、日本酒の製造過程で、酒母やもろみを撹拌するために用いる道具のことです。櫂は液体と...

四季醸造

四季醸造とは、日本酒の醸造において四季を通じて酒を造る手法を指します。通常、多くの酒蔵では寒い冬...

突き破精

**突き破精(つきはばせい)** 突き破精は、麹菌が蒸米に繁殖している特定の状態を指します。この状態...

山卸し廃止もと

山卸し廃止もとは、伝統的な日本酒の製造過程において、山卸しと呼ばれる工程を省略した生もと系の酒母...

穀粒計

穀粒計とは、米の粒数を正確に測定するための道具です。特に、玄米粒の大きさに合わせた溝が縦横に配置...

天窓

天窓とは、麹室の天井に設けられる換気装置の一種で、室内の温度や湿度を調節する役割を果たします。特...

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...

詳細を見る

「うすにごり」は、にごり酒の中でも特に濁りが少ないものを指します。通常、にごり酒は酒米や酵母などの固形物が残っているために濁りがありますが、うすにごりはそれらの固形物が少なく、比較的クリアな外見を持つ日本酒です。味わいはやや柔らかで、フルーティーな香りや甘みを感じやすいのが特徴です。定義は明確ではないため、各蔵元によって仕上がりや濁り具合は異なりますが、一般的には飲みやすさや爽やかさを求める方に人気があります。

詳細を見る

本醸造酒は、酒税法に基づいて定められた特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合が70%以下の白米、米麹、醸造アルコール、水を使用しています。香味や色沢が優れた清酒であることが求められています。特に注意すべき点は、醸造アルコールの使用量が白米の重量の10%を超えないように制限されていることです。 本醸造酒は、“純米”と名の付く酒を除く特定名称酒の中では、米・米麹・醸造アルコールを基本原料としており、製法品質表示基準に従って製造されています。この名前は「本醸造酒」に統一されており、従来の呼称である「...

詳細を見る

酒税法とは、日本における酒類に課税するための法律であり、酒類の製造、販売、流通に関する基本的なルールを定めています。この法律では、酒類をアルコール分が1%以上含まれる飲料として定義し、製造や販売を行うためにはそれぞれ免許が必要です。酒税法は、製造者に対して納税の義務や課税基準、税率なども明確に規定しているため、国内の酒類製造を適正に管理し、税収を確保することを目的としています。これにより、日本の酒類産業の健全な発展と消費者の保護が図られています。

詳細を見る

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素の働きを停止させる処理です。このプロセスは、日本酒の品質を保つために重要で、貯蔵中の品質劣化を防ぎます。 火入れは、清酒におけるパストゥリゼーションの一環であり、殺菌に加えて香味の調整や酒質の安定化にも寄与します。特に、火入れを行わない日本酒は「生酒」と呼ばれ、火入れされたものと比べて味わいが異なることがあります。このため、火入れは日本酒の保存性と風味を維持するために欠かせない重要な工程です。日本...

詳細を見る

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指します。そのため、フレッシュな味わいや香りが特徴的で、醪(もろみ)を搾った直後の状態を楽しむことができます。生酒は、特に冷蔵保存が必要で、適切な温度で保管しないと風味が損なわれる恐れがあります。また、炭酸を含む場合もあることから、さまざまな飲み方が楽しめるのも魅力の一つです。そのフレッシュさゆえに、コクのある酒や熟成した酒とは異なり、軽快で爽やかな味わいが感じられるでしょう。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る