• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

バカ破精

ばかはぜ

バカ破精(ばかはせい)とは、日本酒の製造過程において発生する酵母の過剰な活動を指す用語です。特に、水分が多い湿気のある(しけこうじ)を使用した場合、酵素が活発になりすぎて、正常な発酵が乱れることがあります。この状態では「破精廻り」と「破精込み」が共に過剰に進行し、結果としてバカ破精と呼ばれる現象が生じます。この状態では、香や味のバランスが崩れ、酒質に悪影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

蔵人

蔵人(くらびと)とは、日本酒を製造する酒蔵で、実際に醪(もろみ)づくりに従事する職人のことを指し...

単糖類

単糖類とは、ブドウ糖や果糖のように、最も単純な形の糖であり、これ以上分解することができない糖のこ...

粕換算率

粕換算率とは、製造された日本酒の粕(酒粕)の重量を、酒の容量に換算するための指標です。この換算率...

アルコール

アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...

清酒歩合

清酒歩合(せいしゅぶあい)とは、特定の原料となる白米の重量に対する、製造された清酒のリットル数の...

呑・呑口

「呑・呑口」とは、清酒の貯蔵タンクの下部に設けられた取り出し口のことを指します。主に、上側の取り...

破精込み(はせいこみ)とは、日本酒の製造過程において、麹菌が蒸米の内部に深く浸透し、菌糸が米の澱粉を分解して糖分を生成している状態を指します。このプロセスは、日本酒の発酵において重要な役割を果たします。麹菌によって作り出された酵素は、米のデンプンを糖に変え、その後、酵母がその糖をアルコールと二酸化炭素に変えることで、お酒が出来上がります。破精込みは、麹の品質や酒の風味に大きな影響を与えるため、注意深い管理が求められます。

詳細を見る

破精廻り(はせいまわり)とは、発酵過程において、麹粒の表面に破精(はせい)が広がり、麹が活性化されている状態を指します。破精は、麹が淹れられる温度や湿度の変化、または酵素の働きによって生じます。この状態になると、米のデンプンが糖分に変わり、日本酒の風味や香りに重要な役割を果たす糖化が進みます。破精廻りは、酒造りにおける非常に重要な工程であり、麹の品質が酒の最終的な味わいに大きく影響を与えます。

詳細を見る

酵素とは、生物が生成するタンパク質の一種で、さまざまな化学反応を促進する触媒の役割を果たします。日本酒の製造過程においては、酵素が重要な役割を担っており、特に麹菌から生成される酵素が米のデンプンを糖に分解し、糖をアルコールに変える重要なプロセスを助けます。具体的には、α-アミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、米のデンプンを効率的に分解し、発酵を促進することで香りや味わいを生み出します。酵素の働きによって、日本酒特有の風味が形成されるため、酵素は日本酒の品質に大きな影響を与える重要な要素です。

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

破精(はせい)とは、麹米の表面に見える麹菌の菌糸によって形成される白い斑点のことを指します。これは麹を作る過程で発生し、麹米の表面に白い綿のような状態で現れます。破精には、表面の状態に応じて「突き破精型」と「総破精型」の2種類があります。突き破精型は表面の見た目がそれほど目立たないが、内部まで菌糸が浸透しているものを指し、総破精型は表面と内部の両方に菌糸が広がっている場合です。破精は、酒の発酵過程において重要な要素であり、風味や香りに影響を与えるため、その状態は日本酒の製造において注意深く管理...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る